すぐ美味しい♪ すごく美味しい♪
でお馴染みのCMがこちら↓
まったく・・・新垣結衣さんをCM出演させるなんて、完全に日清さんの販売戦略ですね。
それにまんまと引っかかったのが・・・僕です!!!
皆さん、こんにちは。
赤鬼です。
いや~、チキンラーメンのCM良いですね♪
ひよこちゃんの被り物をした新垣結衣さん。
お互いの良いところを生かして生かして相乗効果が出ています。
ところでチキンラーメンって いつごろできたのでしょうか?
今日は、そんなチキンラーメン・・もといインスタントラーメンの起源を追うために、
大阪の池田にある「インスタントラーメン発明記念館」に行った時のお話です。
記事の後半では、今、ネット上で話題になっているアレをやってみました。
最後までぜひお楽しみあれ。
Contents
1. インスタントラーメンの生みの親はこちらのお方!
さてさて、大阪府民の憧れの「阪急電車」に揺られて、池田駅に到着しました。
駅の改札を抜けて外に出ると・・・
謎のゴリラ「サンサン」がお出迎。いったい何者?
そんなサンサンとお別れして目的地に足を向けると・・・
インスタントラーメン発明記念館の看板がありました。
ちゃんとチキンラーメンの「ひこよちゃん」も描かれています。
目的地はもうすぐのようです。
おっ!到着しました。
う~ん、意外に大きな建物です。この建物の横にこんな像があります。
皆さん、こちらの方がどなたがわかりますか?
この像の人物こそがインスタントラーメンの開発者「安藤百福さん」です。
安藤さんは1910年(明治43)年生まれ。
幼い時に御両親を無くし自立独立の道を歩みます。
日本が戦争に敗れ、無一文の状態にもかかわらず、持ち前の不撓不屈の精神で世界初の「インスタントラーメン」を開発しました。
その時に生まれたのが、皆さんも一度は口にされたであろう「チキンラーメン」だったのです。
その後、再び世界初となる「カップヌードル」を開発しました。
この食品の世界に革命を起こしたインスタントラーメンは世界中に渡り、総需要900億食を越えました。
更に世界だけにとどまらず・・・
今では「宇宙」にまで進出したのです!!
凄い・・・凄すぎるでチキンラーメン!
日本の誇りです!!
こんなすごい人が開発したインスタントラーメンの謎を解明すべく、
いよいよ建物の中へと進んでいきましょう。
2. インスタントラーメン開発記念館
入口を抜けて最初に驚いたのが、こちらのインスタントラーメン発明記念館・・・
入場料は不要です。
入ってすぐに右へ行ってみると・・・
ご覧下さい!
これ、ぜ~んぶインスタントラーメンですよ!!
今まで販売された商品を完全網羅しています。
このインスタントラーメンの年号をたどって行くと・・・
こ、これは!?
まさしくインスタントラーメンの原点である「チキンラーメン」です!
この時はシンプルなデザインで「ひよこちゃん」も「ガッキー」もいなかったようです。
1958年に発売されたと言う事は、今から58年前・・・。
そんな昔からあるのですね。ちなみに「カップヌードル」はと言うと、
1971年生まれでした!45年前からあるなんて超ロングセラーです。
さて上記のチキンラーメンですが、生まれた場所が展示されています。
このこじんまりとした小屋でチキンラーメンは産声をあげたのです。
実際に中に入ることもできますよ。
こんな物置程度の小さな小屋で、安藤さんは来る日も来る日もチキンラーメンを生み出す努力をしていたそうです。
48歳の時に発売されたのですから、「何かを始めるのに年をとっても遅くはない」と言う事を教えてくださっていますね。
まさしく不撓不屈の精神です。
話は変わりますが、皆さんはカップヌードルがどうやって出来るのか見たことがありますか?
次の章では、カップヌードルを作ってみましょう!
3. オリジナルカップヌードル作りに挑戦!
インスタントラーメン発明記念館は、中を見て終わりではありません。
自分のオリジナルカップヌードルを作ることが出来るのです!
まず、上記で紹介したラーメントンネルを抜けた場所に「マイカップヌードルファクトリー」というコーナーがあります。
そこにある自販機で300円を出してカップヌードルのカップを購入します。
そして、会場に用意されているペンでカップに自分の好きな絵を書きましょう。
ちなみに僕がデザインしたのがこちら。
新旧の「ひよこちゃん」を描いてみました♪
カップヌードルとチキンラーメンのコラボだぜベイベー。
絵が描き終わりましたら奥にあるブースへ行きましょう。
こちらでは、カップの中に麺を入れて自分の好きな具材や味にする事が可能です。
全てがカップに入ると、実際にカップヌードルができる工程が見学できます。
最後はこのようなエアパッケージに入れてミッションコンプリートです。
ちなみに賞味期限は一ヶ月しかないので早めにお召し上がりくだされ。
カップヌードルファクトリー以外にも、チキンラーメンファクトリーなるものがあります。
こちらは小麦粉から麺を作るというガチの方です。
中学生以上が一人500円、小学生が300円となっています。対象年齢は小学生以上に設定されているようですね。
まぁ、油を使用するため小学生以下では危険であろうという施設側の配慮でしょう。
興味がある方は、インスタントラーメン発明記念館に行く3ヶ月前に予約が必要です。
忘れずに予約を入れましょう。
4. お土産と一風堂
オリジナルラーメンを作り、施設内を見学したらお土産を買いましょう。
インスタントラーメン発明記念館では、可愛い「ひよこちゃん」のグッズが購入できます。
文房具やタオル、靴下など多種多様なグッズがあります。
自分用以外に友人の方などに買っていくと喜ばれるでしょう。
さて、以上がインスタントラーメン発明記念館の紹介です。
そろそろお腹がすいてくる頃ですね。途中の道にあった「一風堂」でラーメンを食べましょう。
はい、到着です。
お昼時だったので20分くらい待ちました。
今回は「赤丸新味」をいただきました♪
冷えた体に染み渡る味だったぜ。
こちらの一風堂池田店さんでは、店舗限定のメニューもあるようですので、
インスタントラーメン発明記念館を観光した後にどうぞ!!
※一風堂池田店のメニューはこちら。
5. 今、ネットで話題のアレ。
皆さん、日清食品さんの商品で話題になっている物をご存知でしょうか?
それがこちら。
「どん兵衛」です!!
・・・・・・・ええ、わかっていますとも。
「そんなん昔からあるがな!」って思ってるのでしょう?
しか~し!!この「どん兵衛」には新たなる可能性が秘められているのである!!
それが~!!「10分どん兵衛」です!!!
やり方は簡単。
通常の待ち時間5分のところを10分に延長するのです。
でもね~、それで本当に美味しくなるのでしょうか?
昨今のヤング達は、すぐに大げさな事を言いますからね~。
これで美味くなったら腕立て100回してやりますよ!!
・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・。
ちょっと腕立てしてくる!!!
これは美味しい!!
麺がモチモチになってまっせ~!!
油揚げも出汁を吸ってフカフカになっています。
正直10分は長いのですが、待つ価値はあるかもしれませんよ!!
こんな隠し要素を持っていたなんて・・・ありがとう!!日清食品さん!!!
6. インスタントラーメン発明記念館まとめ
それでは、今回の冒険の場所をおさらいしましょう。
● 住所 池田市満寿美町8-25
● ☎ 072-752-3484 /予約専用:072-751-0825
● 駐車場 普通車21台
※専用駐車場および周辺駐車場は満車になる確率が高いので、電車で行かれる事をおすすめします。
● 料金 入館料 無料
マイカップヌードルファクトリー 1食 300円
チキンラーメンファクトリー 中学生以上/500円 小学生/300円(要予約)
電話予約は上記番号で。
ネット予約はこちら(個人のみ)
● 開館時間 9:00~16:00(最終15:30)
● 休館日:火曜日 (祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始
●アクセスマップ
いかがでしたか?
インスタントラーメン発明記念館では、インスタントラーメンの歴史も学べると共に、ちょっとした工場見学もできます。
親子や恋人同士で行って楽しい思い出を作ってみてはいかがでしょうか?
きっと忘れられない思い出になると思いますよ。
それではまた。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。