ライトからのスパイクでコース打ちって難しい!?やり方はこれ!

「ライトからのスパイクが全部ブロックされるんです・・・。」
その昔、バレーを教えている子から相談されました。
センター、レフトのコースは打ちわけができますが、ライトからのスパイクのコースを打ち分けれない人って比較的多いように感じます。
それじゃあ、いっちょやってみましょうかね!
ライトからのスパイクのコース打ちを!
こんにちは!
今でもライトからのスパイクが苦手な・・・赤鬼です!
ライトの選手って憧れるわ~。
今回はですね、もうわかりきっていらっしゃると思いますが、ライトからのスパイクのコースの打ち分けのコツを紹介したいと思います。
左利きの選手ならそれほど難しくは無いと思いますが、右利きだと結構難しいんですよね。
特に・・・
ストレートが!!
でも大丈夫!
この記事を読んで実践したらインナーだろうがストレートだろうがバッチリ打ち分けできまっせ!
・・・多分。
というわけで、さっそく行きましょう!
1. ライトスパイクコース打ち インナー
それでは最初にインナーから解説していきましょう。
まずは一連の流れから。
〇 ライトスパイク インナー打ち 一連動作
- タイミングを見て助走開始
- バックスイングを大きくとる
- インナー方向へ体を向けてジャンプする
- 右肩をネットに近づけるようにして跳んでから打つ
- 両足で着地する
今度は画像で見て行きましょう。
タイミングを見て助走を開始しましょう。
バックスイングを大きくとりながら助走します。
インナー方向へ体を向けてジャンプしましょう。
この時に右肩をネットに近づけるようにすると打ちやすくなります。
タッチネットに気を付けて下さい。
最後は両足で着地します。
以上がインナーの打ち方です。
ここで補足です。
今回は青のラインからの助走をしましたが、赤のラインで助走をするとインナーへ打ちやすくなります。
更にトスがネットに近いと更に打ちやすくなるでしょう。
人にもよりますが、打ちやすい方法を使って下さい。
2. ライトスパイクコース打ち クロス
続いてクロス方向へのスパイクを見て行きましょう。
まずは一連動作から。
〇 ライトスパイク クロス方向 一連動作
- タイミングを見て助走開始
- バックスイングを大きくとる
- クロス方向へ体を向けてジャンプする
- そのまま思いっきり打ち込む
- 両足で着地する
では画像で解説していきます。
インナー同様、タイミングを計って助走を始めます。
バックスイングを大きくります。
クロス方向へ体を向けてそのまま強力なスパイクをブチかましましょう。
そのためには自分の頭上をボールが越えた時に打つ事がポイントです。
はい。
このようにクロス方向へ打てる事ができました。
最後は両足で着地しましょう。
以上がクロス方向の打ち方です。
次がラスト!最も難しいストレート打ちに行きましょう!
3. ライトスパイクコース打ち ストレート
さて・・・いよいよ今回の記事のメインと言っても過言ではないでしょう。
ライトのクロス打ちで最も難しいとされる・・・ストレート打ちでおます!
まずは一連の流れから。
〇 ライトスパイク ストレート方向 一連動作
- タイミングを見て助走開始
- バックスイングを大きくとる
- 体を時計回りに回転させながらジャンプする
- ストレート方向に体を向けてスパイクを打つ
- スイングを体から少し離すようにする
- 両足で着地する
はい。
恒例の画像での解説です。
この打ち方も最初は同じです。
タイミングよく助走開始しましょう。
バックスイングを大きくやります。
そう!羽ばたく鳥のごとし!
体を時計回りに捻りながらジャンプします。
ブロックが空いているかどうか確認しながらジャンプし始めましょう。
体を捻りながらジャンプしてそのままストレート方向へ向きましょう。
ストレート方向へ強力なスパイクをブチこみましょう。
そして両足で着地して終了です。
ここがストレート打ちのポイント!
通常のスパイクのスイングは太ももの横をこするように打ちます。
しかし、ライトからのストレート打ちの場合は太ももから少し離すようにスイングをしましょう。
また、少し右側に打つようなイメージでやると真っ直ぐにボールが飛んで行きます。
この二つのポイントがライトからストレートを綺麗に打つコツです。
普段の練習から意識しながらやってみてください。
4. ライトスパイクのコース打ち まとめ
では、今回の記事の内容を最後にもう一度おさらいしましょう。
〇 ライトスパイク インナー打ち 一連動作
- タイミングを見て助走開始
- バックスイングを大きくとる
- インナー方向へ体を向けてジャンプする
- 右肩をネットに近づけるようにして跳んでから打つ
- 両足で着地する
〇 ライトスパイク クロス方向 一連動作
- タイミングを見て助走開始
- バックスイングを大きくとる
- 体を時計回りに回転させながらジャンプする
- ストレート方向に体を向けてスパイクを打つ
- スイングを体から少し離すようにする
- 両足で着地する
〇 ライトスパイク ストレート方向 一連動作
- タイミングを見て助走開始
- バックスイングを大きくとる
- 体を時計回りに回転させながらジャンプする
- ストレート方向に体を向けてスパイクを打つ
- スイングを体から少し離すようにする
- 両足で着地する
これでライトスパイクのコース打ちの説明を終わります。
冒頭でもお伝えしましたが、本来は左利きの方が打ちやすいのがライトのスパイクです。
しかし、右利きでも練習すれば十分に打てるようになれるでしょう。
ライトポジションはその昔「スーパーエース」と呼ばれたポジションでした。
その名に相応しいような選手を目指して実践あるのみ!
頑張りましょう!
それではまた。