バレーボール

バレーボールのランニングレシーブはできる?確実に覚えておこう!

赤鬼
Sponsored links

小中学生がいつか必ずぶつかる壁「ランニングレシーブ」
意外に難しい「ランニングレシーブ」
僕も苦手でした。
と言うより、今もしょっちゅうミスって怒られます。
( ̄▽ ̄;)

 

こんにちは!ランニングレシーブを失敗してネットを越えて、監督に死ぬほど怒られたことがある・・・赤鬼です。

今日は、前回の続きです。
第一章ではランニングレシーブの他にも、サーブカット、軟打においても重要な「予測」と「足の動き」を解説させていただきました。

 

ちゃんと「スプリットステップ」はマスターできたでしょうか?
ランニングレシーブにおいて、スプリットステップが出来ると出来ないとでは大違いなので頑張ってマスターしてみてください♪
では前に落ちたボールの取り方をやってみましょう。

Sponsored links

1. 超基本!ランニングレシーブ前方向の取り方

さぁ、やってきましたランニングレシーブ!
今回はワンタッチボールが自分の前に来たシチュエーションです。
まずは一連の内容をご覧ください。

○ランニングレシーブ前方向の取り方

  1. ボールの落下地点に素早く入る
  2. 移動の際には手を組まない
  3. 最後の一歩の歩幅を調整し深く沈み込む
  4. 腕の角度に気をつける。セッターとの距離が短いならば床に平行に近い形でやり、距離が遠いならば少し腕を下げた角度でとる
  5. 目線はボールへ
  6. ボールを取ったあと、そのまま走り抜ける
  7. その後すぐに、ブロックフォローに入る

味方のブロッカーが頑張ってとったワンタッチ。
落とすわけには行かない!!(落としたらチームメイトからは落胆の溜め息。監督から怒りの声。落とせば大変な事になります。)

 

絶対に取~る!!

 

まずは、落下地点に素早く移動しましょう!

rsf1

余計な事は考えなくていいので、ボールの落下地点に行く事に全身全霊をかけるんだぜ!!

rsf2

よく走る時に手を組んでしまう方を見受けますが、スピードが落ちるので絶対に組んではいけません。
普通に走る時のように、猛ダッシュしましょう!

rsf3

ここも重要です!!
せっかく素早く落下地点に移動できたのに、
慌ててボールを迎えに行ってしまい高い位置で取る方がいます。

 

高い位置でボールを取ってしまうとボールコントロールがやりにくいので、
必ず下で取るようにしましょう。

rsf4

ボールを取る角度もポイントです。
短い距離では写真の赤いラインのように床に平行に近い形で。
逆に長い距離では青のラインのように少し腕を下げた形で取りましょう。

 

また、お尻を突き出した取り方だと返球が平行パスみたいに飛んでいくので、
必ず写真のように腰が入った状態でとりましょう。

rsf5

目線はボールを追うようにしましょう。
取る時なのですが、前に行く力が働いているので、自分から見てセッター位置の少し手前を狙うと丁度いいポイントに返りやすくなります。

rsf6

そのままセッター方向へ走り抜けると正確に返ります。
しかし、うかうかしていられません。
すぐにスパイクのフォローに入りましょう。

2. ランニングレシーブ(前方向)補足説明

中学生の指導をしていると、
時々言われる事がありました。

 

「ランニングレシーブやる時に歩数が合わなくて取れないです。
どうしたらいいですか?」

 

なるほど・・・確かに見ていると歩数が合わなくて胸元で取ったり、ボールの落下地点から少し離れた場所で取ろうとして失敗する子がいますね。
解決策としては、「最後の一歩の歩幅を調整する」です。

歩法

写真で解説しましょう。
赤のラインが今回のやり方です。

 

距離が短いので最後の歩幅は狭くなっています。
逆に落下地点が長い場合、青のラインのように広く歩幅をとります。

 

右足、左足、どちらでも構いません。
しかし変に歩幅を意識しすぎても上手くいかないので、
あくまでも自然になるように練習しましょう。

3. ランニングレシーブ横方向のやり方のコツ

まずはスタートポジションです。
一章でも解説した「予測」でポジショニング(位置取り)を行い、
スプリットステップ」で素早く動きましょう。

rsスタート

獲物(ボール)が来ましたよ~!
あなたは虎だ!獲物を虎視眈々と狙う虎になるのだ!!

rs初動

移動する方向と逆の足を強く踏み込んでスタートダッシュ」です。
今回は右方向なので左足を強く踏んでます。
(左方向なら右足です。)

rs初動2

第二章でもやりました「最後の歩幅を調整し落下地点へ」です。
余裕が有るならオーバーで処理しても良いです~。
ただ、初心者や小中学生の皆さんは届かないかもしれないので、
無理にオーバーで処理しなくても結構です。

rsフォロー

腰を回転させながらボールを低い位置で捕らえ、
下から上にすくい上げるようにします。
すくい終わればそのまま走りぬけつつボールから目を離さないようにしましょう。

この時に「おへその位置をセッターの方向に向けるように」しましょう。
自然と腕の面もセッターに向きます。

rs完了

よっしゃー!!
返っ…てへんがな!

腰のひねりが強すぎて、最後の面の向きが少し左になっていたようです。
てなわけで、ランニングレシーブの横方向でした~!!
それではまた。

・・・・・・って、これで終わるわけにはいきませんよね。(-_-;)
では、いつもやっている方で再チャレンジしてみたいと思います。

Sponsored links

2. 再チャレンジ編

今度は僕の使っている方でやってみたいと思います。
最初の方は先ほどのやり方と同じなので省略します。

rsキャッチ前

あなたはシャム猫だ!!獲物を狙うシャム猫になるのだ!!
スタートダッシュからボールを捕らえました!!

先ほどの説明でもあったように「下の方でボールを捕らえる」のがコツです。
※膝の上下運動も忘れずに行いましょう。

rsキャッチ

またまた腰の回転がスタートです。
さぁ!!!ここからが違う所ですよ!
このまま左足を浮かせて~・・・

rs2回転

右足を軸に回転です。
今回は右方向のボールなので、右足を軸に反時計回りです。
(左方向なら左足を軸に時計回り)

rs2回転2

左足を後方へ持っていきます。
この時も目線はボールですよ~!!

rs2回転後3

さぁ、今度はどうだ~!?

rs2完了(新)

YES!!
バッチグー(死語)です!!

一番のポイントは「ガーッて行ってポーン」ですね。
・・・・ちゃんと説明します。

いきなりこれを練習でやれと言われても難しいと思います。
なので「最初はボールを使わずに行う」と良いでしょう。
これなら自宅前でもできますよね♪

その時に一つイメージトレーニングをしましょう。
そのやり方を説明させていただきます。

あなたは今、深さが膝ぐらいの川(湖でも海でも可)にいます。
そこに少し離れた場所に友達が来ました。

その友達に膝あたりにある水をすくって掛けてください。
全身を使って大きな動きで掛けてください。

今度は走って膝あたりの水をすくって掛けてください。
あなたが走った後、友達がどこにいようとも水を掛けましょう。

少々つまづいてバランスをくずしても、
友達に水を掛ける事に全身全霊をかけましょう!

・・・・さて、何かの動きに似ていませんか?

rsキャッチ前

水をすくって~・・・

rs2回転

友達の位置(セッターポジション)に向かって水を掛ける!
はい。今回のランニングレシーブの動きとそっくりでした!

まずはこの動きをマスターして下さい。
その時も、イメージで「予測」と「スプリットステップ」もしながらやりましょう。

3. まとめ

さて、本日のメニューをもう一度おさらいしましょう。

●ランニングレシーブ

1. 相手の動きなどからボールが飛んでくる方向を予測する。

2. 右方向へ行く場合、スプリットステップを使いながら左足を強く踏み込む。
※左方向なら右足を踏み込む。

3. ボールを下の方で捕らえる。

4. 腰の回転を使いつつ、下から上にすくい上げるようにボールを処理する。

5. 目線はボールを見たまま。

●再チャレンジバーション

1~4は同じ動き

5. 左足を浮かせ体の後方へ。右足を軸に反時計回りする。
左方向へ来たなら、左足を軸に時計回り。

6. 目線はボールを見たまま。

以上がランニングレシーブの横方向のコツです。
強豪相手の試合となると、チャンスボールや軟打、
ワンタッチボールを前半でミスを重ねると、後半にかなり影響し苦戦を強いられる事になります。

相手のエースの鋭角に落ちる強烈なスパイクは、
正直 拾えなくても仕方ない部分もあります。

しかし、今回ご紹介した「ランニングレシーブ」を簡単にできるようになれば、
試合展開も違って来るので是が非でもマスターしましょう。

あなたが試合で大活躍できるよう応援しています。
それではまた。

4. ランニングレシーブまとめ

今回のランニングレシーブのまとめです。

○ランニングレシーブ前方向まとめ

  1. ボールの落下地点に素早く入る
  2. 移動の際には手を組まない
  3. 最後の一歩の歩幅を調整し深く沈み込む
  4. 腕の角度に気をつける。セッターとの距離が短いならば床に平行に近い形でやり、距離が遠いならば少し腕を下げた角度でとる
  5. 目線はボールへ
  6. ボールを取ったあと、そのまま走り抜ける
  7. その後すぐに、ブロックフォローに入る

以上がランニングレシーブの前バージョンの解説です。
前方向は基本中の基本です。
しっかりと練習し、次の記事で紹介する「横方向」に応用しましょう。

 

横の方が難しいので( ̄▽ ̄;)
それでは次回もよろしくお願いします!

Sponsored links
ABOUT ME
赤鬼
赤鬼
記事URLをコピーしました