バレーを始めて一番最初に習うプレイ・・・アンダーハンドパスともう一つ!
そう!
オーバーハンドパスです!
こんにちは!
人生初の練習試合のプレイはオーバーハンドパス!
そして腕の間をすっぽ抜けて顔面を殴打した・・・赤鬼です!
あの時はほんまに穴があったら入りたかったぜベイベー・・・。
さて、今回はオーバーハンドパスの超基本編です!
オーバーは、中学生くらいだと苦手意識が高い子が多い気がします。
高いボールでもアンダーに頼る傾向があるので、「何でオーバー使わへんの?^^;」って聞くと・・・
オーバーハンドパス苦手なんです・・。
って答えが返ってくる事が多いです。
この記事を読んでくれてるあなた!
チャンスでーす!
ライバルは苦手だから、オーバーハンドパスやりたがらないって子がたまにいます!
これを読んで基本を押さえちゃいましょう!
Contents
1. オーバーハンドパスの基本って何?徹底的に解説すっぞ!
今回は徹底的に基本的な事を解説して行きたいと思います。
下記の順番で見て行きましょう。
- オーバーハンドパスの基本の一連の流れ
- オーバーハンドパスの手の使い方
- 超重要!オーバーハンドパスの下半身の使い方
- 初心者がやってしまいがち!?イケてないオーバーハンドパス
それでは順番にネチネチと解説して行きます。
まずはオーバーハンドパスの一連の流れからごらんください。
1-1. オーバーハンドパスの基本の一連の流れ
まずはオーバーハンドパスの基本的な動きの一連の流れをご覧ください。
- まずはボールの落下地点に素早く入る
- しっかりと腰を沈み込ませてボールをキャッチする
- 膝の屈伸と手首のスナップを使ってボールを飛ばす
- そのまま次のプレイに備える
それでは画像で見て行きましょう!

まずは相手コートの選手の動きなどから、ボールの落下地点を予測し素早く移動します。

理想は1〜2秒程度落下地点で待てるくらいが良いでしょう。

おでこの部分でボールをキャッチします。
腕を使用しなかった場合、おでこに当たる位置でキャッチする事が基本です。

こんな感じで正面からずれた場所でキャッチしないように注意してください。
これだとボールを正確にパスする事が難しくなります。

深く沈み込んだ位置から、一気に膝の屈伸と手の伸展、手首のスナップを連動させてボールを飛ばします。

練習の時はこれくらい腰を落としても良いくらいです。
中学生くらいの大半は、基礎練習をウォーミングアップと勘違いして浅く沈みがちです。
その結果、最高学年になってもオーバーハンドパスが届かない選手が時々います(特に女子)
こうならないためにも、しっかりと腰を落としてのパスを心がけてください。
そうする事で周りのライバルと差もつけれます。
解説に戻りましょう。
膝の屈伸の使う感覚を養うために、パスを出した後にジャンプをしても良いでしょう。
僕も中学時代腕力がなかったので、それを補うためにジャンプしてました♪
ボールをパスし終えたら、次のプレイに備えましょう。
ボールがコートに落ちるまで油断してはいけませんぞー♪
それでは次の章から腕と下半身を分けて、もっと細かく見て行きましょうかね
1-2. オーバーハンドパスの手の使い方
オーバーハンドパスは手の使い方も重要です。
ポイントは下記の通り。
- ボールをキャッチする時に手のひらで三角形を作る
- その時に、人差し指、中指、薬指は第二関節、親指と小指は第一関節でボールを包み込むようにする
- ボールを送り出す時に手のひらをほんの少し外側に向けるようにする
では詳細をどうぞ!

ボールをキャッチした時に、手のひらで三角形を作ります。
この時に人差し指、中指、薬指は第二関節で、親指と小指は第一関節でボールを包み込むようにしてキャッチします。
たまに練習の時に親指、人差し指、中指のみでキャッチさせる学校がありますが、それもボールのキャッチして送り出す感覚を養うのに有効でしょう。

ボールを送り出す時に、ほんの少しだけ手のひらを外側に向けるようにすると、綺麗に手首のスナップが使えるようになります。
手首のスナップを使う感覚を養うために、床に向かってボールをついたり・・・

至近距離で壁に向かってオーバーハンドパスをやってみるのも良いでしょう。
僕は中学一年の頃は、ひたすらこればかりやってました。

ボールをキャッチする時に指先だけで処理してはいけません。
これだとボールを弾くような形になるので、ボールが上手く飛びません。
また、手首を固定した状態もNG。
自分の方向へ向かって少し反り返すようにするのが正解です。
- 指先だけでボールをキャッチしない
- 手首をまっすぐに固定しない
以上がオーバーハンドパスの手の使い方です。
今度は最重要項目、足の使い方に行きましょう!
1-3. 超重要!オーバーハンドパスの下半身の使い方
これから解説する事は、オーバーハンドパスの超重要な事です。
目ん玉かっぽじってよーーーーく見ておいてください。
- 膝の屈伸は腕力の無さを補うためにも必要
- しっかりと腰を落として膝の屈伸を使ってボールにエネルギーを伝える
- 初心者は大袈裟なくらい低い位置で取る事がオススメ!
では順番に見て行きましょう!

最初はとにかく膝を使ってボールをパスする感覚を養ってください。
これを最初の方に徹底しておくと、二段トスなどでも遠くへボールを飛ばす事が可能となります。

繰り返しますが、練習の時にこれくらい深く沈み込んでキャッチするようにすると良いですよ♪

オーバーハンドパスの練習の時に、手を使わずにパスをする方法もあります。
足の使い方がしっかりとできていれば、連続でのパスが可能となります。
反対に出来ていなかったら全然続きません。
中学生同士の練習なら、続かない事がほとんどでしょう。
ですから、片方が通常のオーバーハンドパスを行い、もう片方がヘディングでやるなんてのも良いですよ。
最初は難しいかもしれませんが、反復練習をしていくたびにだんだんとできるようになってきます。
それでは次は、ついつい初心者がやってしまいがちなオーバーハンドパスの例を見て行きましょう。
1-4. 初心者がやってしまいがち!?イケてないオーバーハンドパス!
では、初心者がつまづくイケてないオーバーハンドパスの事例をご覧いただきましょう。
- ボールをキャッチする位置が顔、もしくはアゴあたり
- ボールをキャッチした時に脇が開きすぎている
- 両足が揃ってしまっている
- 足の横の間隔が狭すぎる
では順番に見てみましょー

まずトップバッターが、ボールを取る位置が低すぎる事です。
これだとボールに上手く力が伝わらないどころか、審判によってはホールディングというファールをとってきます。

これを防ぐためには、しっかりと両手をオデコのところで構えてキャッチしてみてください。
先ほど紹介したヘディングも有効ですよ♪

次にやってしまいがちなのが、脇が開きすぎの事例です。
これだとボールに上手く力が伝わりにくいので、なかなか遠くまで飛ばせないでしょう。
それどころか強打になってくると、ボールに弾かれてしまう可能性もあります。

そうならないためにも、少し脇を締める事を意識してみましょう。

これを結構やってる中学生が多い!
両足が横に揃っている事例です。
個人的には、小学校バレー出身の子がやる傾向が強く感じますね。
これだと動画で解説した体重移動ができず、二段トスが遠くまで飛ばないどころか、パスが短くなる事が多くなります。

そうならないためにも、基本の段階でしっかりと膝を曲げて足を前後にするように意識してみてください。

足の前後だけでなく、横の間隔が狭い人も少数います。
これだとフラフラしてパスがブレてしまいます。

横幅の間隔は肩幅か、それより少し広めと覚えておいてください。
以上、初心者がやってしまいがちなオーバーハンドパスの失敗例でした!
2. オーバーハンドパスの基本まとめ
それでは今回のメニュー「オーバーハンドパスの基本」をもう一度おさらいしましょう
- オーバーハンドパスの基本の一連の流れ
- オーバーハンドパスの手の使い方
- 超重要!オーバーハンドパスの下半身の使い方
- 初心者がやってしまいがち!?イケてないオーバーハンドパス
○オーバーハンドパスの手の使い方
- ボールをキャッチする時に手のひらで三角形を作る
- その時に、人差し指、中指、薬指は第二関節、親指と小指は第一関節でボールを包み込むようにする
- ボールを送り出す時に手のひらをほんの少し外側に向けるようにする
○オーバーハンドパスの下半身の使い方
- 膝の屈伸は腕力の無さを補うためにも必要
- しっかりと腰を落として膝の屈伸を使ってボールにエネルギーを伝える
- 初心者は大袈裟なくらい低い位置で取る事がオススメ!
○初心者がやりがちなオーバーの失敗例
- ボールをキャッチする位置が顔、もしくはアゴあたり
- ボールをキャッチした時に脇が開きすぎている
- 両足が揃ってしまっている
- 足の横の間隔が狭すぎる
以上、オーバーハンドパスの基本的なやり方でした。
基本は最初はおもしろくなくて退屈です。
だからといって基本を疎かにしていると、いつまでたってもオーバーハンドパスはできません。
強いては、バックトスやジャンプトスなどの応用のプレイもできません。(まぁ使うのほとんどセッターですが・・・)
そうなると苦手意識が芽生えて、オーバーでとればいいのにアンダーハンドパスに頼るプレイになってしまうのです。
プレイの幅を広げるためにもオーバーは必須です。
基本をしっかりと身につけて、良いプレイができるようがんばりましょう!
それではまた。
初めまして。
私は、高校3年までバレー部でセッター・リベロとやってきて、そろそろ30歳になるおやじです。
最近、バレーボールをする機会があり、オーバーハンドパスをしようと思ったのですが、手がバラバラになったり、ドリブルしたりしてコントロールがつきません。
他のプレーについてはさほど問題ないのですが、オーバーパスだけがままならず、楽しくバレーが出来ません。
以前親指の半月板損傷をしたせいか、何か悪い癖があるのだとは思うのですが、また綺麗なトスをあげられるようにアドバイスいただければ幸いです。
完全に通りすがりでご質問しますが、回答をよろしくお願いします。
げふぃちにぶさん。初めまして。コメントありがとうございます。
さて、オーバーの手がバラバラになると言うことですが、結論から言えば「両手のボールを押し出す力が均等になっていない」と言う事が挙げられます。
僕が気になったのは「他のプレーについてはさほど問題ないのですが、オーバーパスだけがままならず」と言う部分と、
「以前親指の半月板損傷をしたせいか、何か悪い癖がある」と言う部分です。
これは僕自身も経験があるのですが「怪我した手を無意識にかばってしまい、両手の力が均等にボールに伝えられない」可能性があります。
若い頃、けっこうひどい突き指をした事がありまして(左手の親指)、やはりその時も無意識に手をかばってしまいボールがぶれぶれになりました。
この可能性も踏まえて改善方法を挙げるとすると、オーソドックスですが以下の練習がおすすめです。
1. 壁に向かってオーバーハンドパス。最初は至近距離で段々と壁から離れていく。
2. 直上パス。最初は大きな円の内側で行い、円を段々と小さくしていく。この円から外にはみ出ないようにする。
3. 寝転びながらのオーバー直上パス。文字通り寝転んだ状態での直上です。
この三つの項目で共通する事は「ボールが左右にぶれてしまうと、自分自身も動き回るハメになる」と言う事です。
特に直情パスは最たるものなので、最初はボールの高さは低く、そして左右にぶれなくなってきたら段々と高くしていきましょう。
ちゃんと力が均等になれば、わずか60cm~70cmの円の中からはみ出さずに直情パスが可能になります。
これに加えて げふぃちにぶさんに行っていただきたいのが、「もう一度病院へ行って診察してもらう」と言う事です。
あなたの親指の半月板損傷が治っていると想定して話をしていますが、医者に一度見せて問題無いか調べてもらうのもありかと思います。
理由としては、ケガが治っても患部をかばってプレイするのは精神的な部分もあるので、医者に「もう思いっきりやっても良い」と言う診断結果をもらうと、
安心感も出てくるので精神的不安を取り除ける可能性もあるからです。
僕も単純な方なので、大きな怪我をした時は医者の言葉で救われたことがあります。
もしも診察をされるのであれば、ぜひテーピングのやり方などを教えてもらうとなお良いでしょう。
言葉だけでは説明がわかりにくいかと思いますが、あなたのコメントを参考にさせていただき「オーバーが出来ない理由」の記事なども書かせていただこうかと思います。
貴重な意見ありがとうございますヽ(・∀・)ノ
年齢が30歳程度との事ですが、バレーは生涯スポーツなのでまだまだプレイできますよ。
早くオーバーの悪癖を改善して、思いっきりバレーを楽しんで下さいね!
回答いただきましてありがとうございます!
昨日もバレーをする機会があったのですが、やはり微妙でした。
アドバイスいただいたように、壁へのパスから始めようかと思います。
反復練習をする機会も減りましたが、バレーをする時には積極的に取り組んでいきたいと思います。
また困ったら質問したいと思います!
そして、次の記事を楽しみにしてますので、頑張ってください!
げふぃちにぶさん。返信ありがとうございます!
さて、公言していた通り記事が完成しました。
つい先程完成したので誤字脱字のチェックをしておらず読みにくいかもしれませんが、とりあえずリンクを貼らせていただきます。
こちらの記事をご覧下さい。
しっかりと練習をして、筋トレなどもすれば今からでも上達は見込めるはずです。
お互い頑張りましょう!
これから中2になります。いよいよ後輩ができる!というのに、私はトスがうまくできません。私はセッターで、今はホールディングに悩んでいます。短く持つのがどうしてもできなくて一年生大会ではすべてホールディングしてしまい、私のせいで負けてしまいました。顧問の先生からはすごく怒られました。くやしいので反則をとられないトスをしたいし、つぎの一年生のセッターにも教えないといけないので、短くやわらかいトスのやり方を教えてもらえないでしょうか?先輩は指先だけでつんっと弾くのですがそれが出来ないのと、指先だけだとコントロールできないので、やわらかく、それでいて短いトスを教えてください!敬語とかうまくつかえてなかったらすいません。後、文もいみわかんないですよね、すいません。
中2バレー部さん。コメントありがとうございます。
敬語もちゃんと使えていますし、文章から あなたの悔しい気持ちがひしひしと伝わってきますよ♪
一年生大会お疲れ様でした。正直、一年生大会はジャッジは甘くとるのが暗黙のルールなんですが、そこまでホールディングをとる事が理解できません。
その辺はあまり気になさらずに。
ヽ(*´∀`)ノ
とは言え、中2バレー部さんは責任を感じてらっしゃるようなので、アドバイスをさせていただきたいと思います。
ホールディングをとられないように短く柔らかいトスのやり方ですが・・・
すいません!言葉でうまく説明できません!
僕の説明は細かいところまで言ってしまうので・・・
なので作りました!
あなたの悩みも急遽、取り込みました!
こちらの記事を参考にして下さい。
項目の3に解決方法を書かせていただきました♪
オーバーのホールディングをとられやすい主な原因は三つです。
その三つを自分自身に当てはまっていないかを まず確認し、そこから壁パスなどで修正していきましょう!
新入生が正式入部するのは大体4月末ほど。
後、1ヶ月もありますよ!
大丈夫!責任感の強いあなたならできますよ!ヽ(・∀・)ノ
一年生大会で味わった「悔しい」って気持ちは、上達に役立つすごいエネルギーを持っています。
それを糧に練習に励んで下さい。
頑張ろうぜ!ヽ(・∀・)ノ
回答ありがとうございました。
赤鬼さんからおしえてもらって、自分にもできるかもって希望がもてました。毎日練習して、反則しないように頑張っていこうと思いました✨
本当にありがとうございました!
中2バレー部さん 返信ありがとうございます。まだまだお伝えしたい事があるのですが、全てを紹介できずに残念です。
バレー部に所属しているとこれから何回も壁にぶつかると思います。しかし前進しているならば壁にぶつかるのは当然です。
前進しない人は壁にぶつかる事すらできないのです。一つ一つ出来ない事をできるようになったら、もっともっとバレーが楽しくなりますよ♪
僕のサイト「一鬼当千」では、僕の知っている事を全て紹介していくつもりなので、よろしければ参考にしていただけたらと思います。
これからだんだんと暑くなってきて練習環境が苛酷になると思いますが、体に気をつけて頑張ってください(^◇^)
よろしくお願いします
マサミさんへ
コメントありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
はじめまして。中2女子です。バレー部でセッターをやっています。
私は、ネットから遠すぎず近すぎずの丁度いい位置へトスを出すのが苦手です。
トスをあげる時、体がトスを出したい方を向いていません。
カットされたボールの落下地点に入っても、手だけで出したいところへ持っていってしまっている感じです。
先生には、右手を軸にしてネットと体を平行にする、と教えてもらったのですがいまいちコツが掴めません。
出したい方へ体を向けるためにはどうすれば良いでしょうか?コツなどありましたらお願いします!
Chrさんへ
こんにちは。
赤鬼です。
コメントありがとうございますヽ(・∀・)ノ
さて、Chrさんはどうやらトスを出したい方向へ体が向かずに狙った場所にボールが行かない事でお悩みの様子。
先生のアドバイスは右手を軸にネットと体を平行にするとの事ですが、僕のアドバイスは若干異なります。
手を軸にすると言うよりも右足を軸にがしっくりくる気がします。
具体的に言うと、例えばセットアップの位置にいてネットから1m程度離れた短いパスが来たと仮定します。
このボールをレフトに上げる場合は…
1. ボールの落下地点に素早く入り右足を軸に時計周りに回転する
2. 自分のおへそをレフトの上げたい場所に向ける
3. そこからレフトへトスを上げる
こんな感じです。
僕はこの軸回転をスムーズにするために、二段トスの時には右足のふくらはぎに左足の甲をくっつけて片足立ちになりトスをあげます。
右足を軸に回転してつま先をレフト方向へ向ける事からまずは意識しながらやってみてください。
それが出来るようになったら、自分のおへそがレフトへ向いているか確認してみましょう。
逆にライトに上げる場合は右足を軸に半時計周りに回転しカカトをライトの上げたい方向へ向けるようにしてみて下さい。
最初は難しいので、まずはレフトを徹底的に練習しましょう。
コツが掴めて来たらレフトプレイヤーの打ちやすいトスを打合せし、良いトスを上げてやってください。
う~ん、でも言葉ではわかりにく部分がありますね( ̄▽ ̄;)
今度、撮影する機会があったら足の動きを撮って記事にアップしてみます。
とりあえずこのコメントでやってみてください。
また、わからなければお気軽にどうぞ(^O^)
こんばんは。私は中学2年でバレーボール部に所属しています。一応セッターをやらせてもらってます。トスをあげる時、首が痛くて痛くて仕方ありません。先生はバレーボール未経験者であまり分からないとおっしゃってました。何が原因で痛くなるのか分からないので改善出来ないのですが、多分 フォームが悪いんだと思います。どうすれば痛くなくなって、綺麗にトスを上げれるのでしょうか?
また、力加減ができなくてネットを越して相手にチャンスボールとして返してしまったり、ネットから離れたトスを上げてしまうことが多々あります。どうすればちゃんとした場所にあげれるようになりますか?
中二バレー部女子さんへ
おはようございます。
とんでもなく早起きですね!
テスト勉強でしょうか?
あまり無理をなさらずに(;^_^A
さて、中二バレー部女子さんはフォームの事でお悩みのようですね。
まず首が痛くなる原因としては、ボールの下に入りすぎている可能性があります。
おそらくトスを上げる時にアゴが上がり、ほぼ真上を見るような感じになっているかもしれませんね。
同時に肩も上がって力が入っている可能性も高いので、一度先生やチームメイトに確認してもらって下さい(^^)
次にネットを越したり離れたりするのは、トスを上げる時の体の向きが悪いのかもしれません。
中学生によくありがちなパターンです。
一度、ボールを投げてもらいトスを上げずにボールをキャッチしてみましょう。
その時に自分の体の向き(おへそを基準にしましょう)は、ちゃんとレフトスパイカーの打つ位置に向いてますか?
離れた位置やネットを越えるような方向へ向いていませんか?
確認しましょう。
ピンポイントで距離感や狙った位置にトスを上げる練習方法としてはバスケットゴールに向かってオーバーパスが良いと思います。
この記事で怪しいおっさんがやってるので参考にしてみてください。
https://ikkitousen0413.com/archives/7696.html
後は落下地点に素早く入る事がとても大切です。
セッターのフットワークは「スクエアアップ」と「インサイドスピン」の2種類があります。
インサイドスピンは上記の記事のように右足を軸に上げる方法ですが、基本的には「左、右」と言ったように左足を落下地点に置く「スクエアアップ」です。
左足を落下地点に置くと同時におへその向きも確認する練習をまずはやってみましょう。
学年末テストももう終わりだと思いますので、春休みにがっつり練習しましょう!
また何かあれば気軽にコメントください(^^)/
細かく教えてくださりありがとうございます!!!! チームメイトに見てもらいながら春休みバッチリ練習していきます!
ちなみになんですけど、赤鬼さんってTwitterしてますか?
中二バレー部女子さんへ
返信ありがとうございます。
やる気満々ですね!
その意気です!
ちなみに僕はTwitterは・・・してます!
こちらのアカウントになります。
https://twitter.com/altair04131031
暖かくなって来て練習もしやすくなるので、春休みの練習頑張ってください。
その際に、出来ないから落ち込むのではなく「今の出来なかったのは何が原因?」って言うのを考えるようにしながらやると良いですよ♪
大丈夫!きっと出来ますよ!
自分の成功を信じて練習に取り組みましょう(^^)/
初めまして!
いつも楽しく拝見させて頂いております。
1年前から子供の学校でやっているママさんバレーに入りました。
昔からバレーに興味があり、自分からやり始めたんですが、オーバーハンドパスが苦手というか全く上達しません!
いつもボールを取る時におでこの所で取ってしまっています。
後、ボールを放った時に手が閉じてしまっていたり、手の平が外に向いてたりして前にボールが飛びません。
ボールの落下地点を予測するのも下手みたいでいつも間に合わなくて体が反ってしまい、ボールを後ろに弾いてしまいます。
ボールを投げてもらい、おでこの前でキャッチしてから投げると上手く出来ているんですが、実際にオーバーしようとすると出来なくなってしまいます。
私より後から入ってきた人が簡単にオーバーをマスターしてるのを見て焦ってます。
私は運動音痴なので向いてないんじゃないか?
練習試合でも私のミスで点が取られてしまう事も多く
辞めようかと考える事も多いです。
でもやっぱりバレーは好きだし、皆と一緒に汗を流して練習するのも好きです。
どうしたらオーバーが出来るようになるでしょうか?
長文になってしまいすみません。
間違えておでこの所でボールを取ってると書いてしまいました…!
実際は顎らへんです!!
すみません!!
オーバー苦手さんへ
コメントありがとうございます。
赤鬼です。
返信が遅れて申し訳ありません。
オーバー苦手さんは大人になってからバレーを始められたのでしょうか?
だとしたら自分が足を引っ張っていると感じて辞める必要なんて全くありませんよ♪
技術的に未熟な人がいたら全員でカバーして点を取る。
それがバレーです。
いつか上達してチームに恩返しすれば良いので、今は盛大に足を引っ張ればオッケーです!(´∀`*)
さて、質問に答えていきましょう。
まず、オーバーハンドパスの基本は落下地点に素早く移動する事です。
1秒でも早く入り、待機するくらいがポイントとなります。
そこからオデコの場所で取る事が重要なんですが、これが割と曲者です。
オーバー苦手さんのように顎からスタートだと、力がボールに上手く伝わらず遠くへ飛ばしたり思う場所へトスが出来ない事があります。
それを解消するためには壁パスが良いでしょう。
僕もバレーを始めた時に嫌って程やりましたが、繰り返して行く内に綺麗にトスが上げる事が出来ました。
こちらの記事に詳細が書いてますので参考にしてください。
https://ikkitousen0413.com/archives/3563.html
さらに落下地点に入ってオーバーで取るのでは無く、サッカーのヘディングのようにボールを返球する練習も有効です。
これは下半身の動きと、オデコでボールを取らないと思うところに返せません。
熟練者になると頭だけでもオーバーハンドパス(手無し)を連続でできるようになります。
ただ、何度も頭にボールを当てていると脳震盪で気分が悪くなる可能性があるので、ソフトバレーのボールのように柔らかい物でやる事をおすすめします。
小学校の倉庫などを探せば、一球くらいあるかもしれません。
それが出来るようになったら、空気を少し抜いたサッカーボールや、トレーニング用のバレーボール(少し重いものです)でオーバーを練習すると上達しますよ。
オーバーは人によってはアンダーよりも難しいので、じっくり基本を身に付けて行ってください。
春とは言え、寒暖の差が激しいので体調に気を付けて練習してくださいね( ´∀`)
はじめまして高校一年でセッターをやってます。
僕がトスをあげると音がしてたまにドリブルをとられてしまいます。上手い人はトスをするとき音が出ず柔らかくトスを上げてボールを操っています。どうすればあのようなトスができるようになりますかね?
あと、指(特に親指)の使い方、手首の使い方を教えて欲しいです。長文ほんとすいません🙏
ソニックさんへ
コメントありがとうございます。
トスを上げる時に音がなりますか・・・
最近、中学生に同じ質問をされましたよ。
その時に中学生にして改善されたアドバイスをお伝えしますね♩
そのアドバイスとは・・・
オーバーをする時に人差し指の裏側で前髪の生え際を軽く触れるのです。
そしてそのままギリギリまでボールを引きつけて、膝を使ってボールを上げてみてください。
いつものように「パツッ!」って音ではなく、「スッ」とした柔らかいトスになりますよ。
ぜひお試しあれ( ´∀`)
赤鬼さんありがとうございます。
しばらくそのようなトスで練習してみます。
またわからないことがあったら聞くかもしれませんがその時はよろしくお願いします🙇⤵️
ソニックさんへ
被災地よりこんばんは。
大阪は地震により色々と被害が出ています(;_;)
とはいえ通信設備は生きてますので、どんどん質問していただければと思います。
ちなみん僕の住んでいる地域は被害は無いので遠慮は不要です(`・∀・´)
随分過去の記事ですがコメントして大丈夫でしょうか。
今までバレーボールは観る専門だったので昔から好きではいました。
今年度から中1娘がバレー部に入りバレー熱(観る方)が再燃、ついには友人所属のママさんバレーチームに入ってしまいました。
中学時代はバスケ部で、バレーがこんなにハードだとはちょっと想定外だった…舐めててすみませんな今日この頃ですが、ママさんたちはとにかく皆さん褒めて下さるので楽しくプレイ出来ております。
ボールへの反応が良い・ディグなど怖がらないなど言われるのですが、始めて一か月なのでトスをセッターに返すには至らず、家でも壁打ちしたりこちらの記事を読み込んだり早く上達したくてうずうずしています。
前置きが長くなってしまいました。
教えて頂きたいのは、オーバー時の最後の指の事です。
おでこに三角とは言われたのですが、実際ボールを返す時ボールが完全に離れる直前は、人差し指で押し出すようにするのが正解なのでしょうか?
それとももっと脇を締めて人差し指と親指が同時なのでしょうか?
早く皆さんに迷惑をかけない程度になりたいので質問させて頂きました。
過去のコメントに気づいて回答頂けると嬉しいです。
コレからもたくさんの記事にお世話になります。
みりぃさんへ
コメントありがとうございます。
当サイトの今年初のコメントですね!
お子さんがバレーを始めて、ご自身もチームに入る。
素晴らしい行動力です!
さて、そろそろ質問に答えさせていただきます。
ボールを返球する時は人差し指と親指だけでなく、中指も加えてください。
基本的にオーバーは親指、人差し指、中指がメインで、残りの指は補助みたいなものです。
今は全く見なくなりましたが、昔は上記の3本のみでオーバーをする選手もいました。
それと脇を締めるのは少しくらいで良いでしょう。
脇を開きすぎるとボールに上手く力を伝えにくくなり、パスの精度が悪くなります。
酷い場合だとフォールディングと言うファールになりますのでご注意ください。
脇の事に触れましたので、補足させていただきます。
サーブカットや、取れる威力のディグをオーバーで取る場合、脇を少し締めるようにしてボールを弾くようにして返球してみてください。
通常のオーバーのような手の使い方だと、力負けして大体弾かれてしまいます。
今は基本の段階だと思いますので、まずはそっちを優先し、ゆくゆくはこのようなプレイも出来るようにしてみてください。
また、何かあればいつでもコメントください。
100%返信致します。
うゎー!
返信頂けるとこんなに嬉しいんですね!
気付いて下さってありがとうございます!そして今年初コメント、嬉しいです。
オーバーは大体3本の指で扱っているのですが、ボールから離れる瞬間はどこかの指が残りませんか?
3本で同時にボールから手を離す感じですか?
そうなると私は人差し指の動きがおかしいのかな。
赤鬼さんのサイト見ていると、スパイクとか出来るようになりたいなぁとステップなど練習したりしているのですが、今はレフトバックを覚えようと言われているので、スパイク練習も拾う側で打つ人のボール予測や反応出来るような練習をしています。
色々記事を読んでしまい、うずうずしてしまいますが、まずはセッターに返せるように基本と密かに無回転サーブの練習を頑張っています(笑)
ママさんはアンダーのサーブが多いのでフローターサーブが出来るだけで褒められます(笑)
先日は練習試合に出してもらい、サービスエースを決められて超喜んでくれました。
娘とも「今日はサーブ入った」とか「こういう球はどうすれば良い?」など会話が増えて楽しいです。
雑談ばかりで長文すみません。
娘と一緒にこちらのサイト楽しみに見ています。(1年生大会の記事も!)
またよろしくお願いします!
みりぃさんへ
返信ありがとうございます。
そして返事が遅れて申し訳ありません。
オーバーで残りのどの指が触れているかまでは意識した事がありません(^_^;)
どちらかと言うと、膝の屈伸運動がメインなので「ちゃんと膝を使ってボールを上げられているか?」これを念頭に入れておいた方が良いと思います。
やはり腕力メインのオーバーだと、遠くにボールを飛ばす「二段トス」などは難しくなると思いますので・・・
ご息女共々、まだまだ伸びると思いますのでこれからも頑張って行きましょう!
そして、最近はネットやゲームの発展で「親子間の会話」が昔に比べて減ったそうです。
やはり共通の趣味があると言うのはとても強いと思いますので、これからも一緒にバレーを楽しんでみてください。
もっともっと仲良くなれると思いますよ( ´∀`)