バレーを初めてみたけれど「フローターサーブ」が入らない。
小学生低学年だから、力がなくてボールがネットを越えない。
これ、初めてバレーをやり始めたらぶち当たる壁ですよね~。
こんにちは!
意外に今回紹介するサーブが苦手な赤鬼です。
今日はバレーボール初心者必見アンダーハンドサーブの打ち方のコツです。
アンダーハンドサーブは、体育の時間でも目の当たりにする比較的簡単なサーブです。
コツをつかめば誰でも入るので、ぜひ練習してみてください。
それではさっそく行きましょう。
Contents
1. アンダーハンドサーブ一連動作
まずは動画をご覧ください。
ではアンダーハンドサーブの一連の流れを見ていきましょう。
〇アンダーハンドサーブ一連動作
- ネットを正面に見て半身に構える
- シフトウェイト(体重移動)を行う
- 肩の高さあたりにボールを置くようにトスをする
- 後ろ足のつま先を回転させる(これにより右半身に回転力が生じる)
- ボールをすくうようにして、やや下の方を打つ
では次に画像で見ていきましょう。

ネットに対し体を半身にして構えます。

別の角度から見るとこんな感じです。

左足を大きく前に踏み出し体重移動をします。
※体重移動とは足にかける体重を移動させる事です。
例えば今回の場合、両足に均等にかけた体重を前に出した左足にかける事を言います。

肩の高さあたりでボールを置くようにしてトスをしましょう。
トスはサーブで重要なので高すぎず低すぎずを心がけましょう。

後ろ足のつま先を反時計回りに回転させます。(内転)

すると自然に腰も回転させる事ができます。
この回転がなければボールは上手く飛ばないので意識してやるようにしてください。

ボールのやや下の方をすくい上げるように打ちます。
これでアンダーハンドサーブの一連の流れは終わりです。
続いて補足説明に移りましょう。
2. アンダーハンドサーブ補足説明
アンダーハンドサーブを打つにあたって補足すべき項目が3つあります。
それは「手の形」「体重移動」「腰の回転」です。
この項目を完全にマスターしアンダーハンドサーブが入るようにしましょう。
では行きましょう。
2-1. アンダーハンドサーブ手の形
あなたはアンダーハンドサーブを打つ時に手首の部分で打ったりしていませんか?
その方法で打つのも良いのですが、もっと打ちやすい手の形をご紹介しましょう。
それがこちら。

この形だと手首の1.5倍~2倍の接触面を作ることができるので、ヒットする面が広くなります。

ボールに当てる時は少し手首を反らす良いでしょう。
また、親指は人差し指の横に付けると接触面を平にできます。
この手の形は、アンダーハンドサーブの派生技「天井サーブ」を打つ時に、効果絶大なのでマスターしましょう。
2-2. 体重移動と腰の回転でボールを遠くまで飛ばそう!
小学生を教えていると、その場から一歩も動かずに打とうとする子がいます。
この方法だと非力な子ではネットを越える事は非常に難しいのです。
そのため体重移動と腰の回転が重要になってきます。
では、この動画をご覧下さい。

体が前に移動しながら体が回転しているのがおわかりいただけると思います。
この二つが合わさって初めてボールは遠くへ飛ぶのです。
ポイントとしては先ほどの説明と重複しますが、右足のつま先を回転させつつ左足を大きく前に踏み込むようにします。
この体の連動性をしっかりとマスターすればアンダーハンドサーブは難しくありません。
体重移動の練習をする場合はテーピングなどでラインを引き、左足で大きく踏み越えるようにしましょう。
また、体の回転の感覚を掴むために最初はボールを使用せずにやってみてください。
3. アンダーハンドサーブまとめ
それではアンダーハンドサーブのコツをまとめましょう。
〇 アンダーハンドサーブ一連動作
- ネットを正面に見て半身に構える
- シフトウェイト(体重移動)を行う
- 肩の高さあたりにボールを置くようにトスをする
- 後ろ足のつま先を回転させる(これにより右半身に回転力が生じる)
- ボールをすくうようにして、やや下の方を打つ
〇 アンダーハンドサーブ補足説明
- 手首の部分で打つよりも親指を握りこまずにグーを作りボールを打つ
- 腰の回転と体重移動をしっかりとマスターしボールを打つ
- 腰の回転は右足のつま先を回転させる
- 体重移動はテーピングなどでラインを引き、それを踏み越えるように移動する
以上、アンダーハンドサーブのコツでした。
バレーボールにおいてサーブが入らない事は死活問題です。
もっと言えば、あなたが試合に出たいと考えているのであればサーブが入らないと話になりません(リベロは除く)
ですから、最低でもアンダーハンドサーブをマスターし必ず入るようにしましょう。
それではまた♪
通りすがりで失礼します。
自分の地域では8人制のバレーが盛んでしてサーブがルール上アンダーサーブのみと決められております。
そこでアンダーで無回転やネットすれすれの鋭いサーブを打つコツはありますか?
ネットで探しても情報が中々無く自分で試行錯誤しておりますが良いサーブは5本に1本位の割合でしか打てないです。宜しくお願いします。
しろがねさんへ
おはようございます。赤鬼です。
へ~!8人制のバレーなんてあるんですね!
初めて知りました!
色んな種類のバレーが増える事は競技人口の増加にもつながる可能性もあるので喜ばしい事です。
さて、しろがねさんのご質問何ですが・・・
正直わかりません(;´・ω・)
僕はアンダーハンドはバレー人生の中で打った事があるのは本当に数えれる程度なんです。
ただ、せっかく貴重な時間を割いて僕の記事を読んでくださったわけなので、明日の9月2日にバレーが出来るかもしれません。
その時に検証してみます。
無回転はどうかわかりませが、ネットすれすれなら多分打てるはず・・・
もう少しお時間いただけたらと思います。
貴重な意見、ありがとうございました(‘◇’)ゞ
赤鬼さんでもわからないですか(^^;
私も8人制に出会うまではアンダーサーブ打ったことなかったのです。
本当地域限定のルールみたいで基本は9人制と変わらないです。
しろがねさんへ
一応、やってみましたが めちゃめちゃ難しかったです(;^ω^)
8人制を調べてみたんですが、ネットインが無いんですね。
これで鋭いサーブを打つのは、なかなか難しいかもしれませんがやってみる価値はあるかもしれませんね。
記事をアップするまでもう少しお待ちください(^^)/
[…] ・バレーボールのアンダーハンドサーブって知ってる?初心者必見です! […]