サーブカットを教えて下さい!!!
サーブカットができないんです・・・どうしたらいいですか?
この言葉・・・今まで何回聞いた事でしょう。
バレー経験者にとってサーブカットは一つの壁かもしれません。
しかし、ほぼ高確率でレベルを上げる方法があるとすれば、あなたは知りたくありませんか?
こんにちは。サーブカットの伝道師・・・赤鬼です!!
大げさな名乗りを上げましたが・・・自分はめっちゃ下手くそですけどね!
今回はですね、中学生からの相談件数が非常に多いサーブカットの方法をご紹介します。
・・・いや、待て。
サーブカットの記事は既に書いてあるだろ?
こう思われた方は、僕のサイトをよく見てくださっているのでしょう。
こんな怪しいサイトをいつもご覧いただきありがとうございます。
ただですね、今回は通常のサーブカットとは少し違います。
自ら実践し、中学生に教えて効果があった方法を紹介いたします。
このやり方を現役中学バレー部の子に教えてやってもらったところ・・・
「今までよりも出来るようになりました!」
「カットが安定して出来るようになりましたよ!」
と、反響があったのです。
その改善された確率、何と100%!
まぁ、感想を聞いた人数は4人なんですけどね。
とは言え、この方法を他の子達にも教えてみたらほとんどの子が安定したサーブカットが出来るようになりました。
おそらく効果は高いほうだと思われます。
そろそろ本題に移らないと、あなたにマウントポジションをとられボコボコにされそうですね。
では、秘密のサーブカット始まるよ~。
Contents
1. 秘密のサーブカットのポイント
本当に大袈裟な表現をしていますが、おそらく一度くらい聞いた事があるはずです。
当たり前の事を少し掘り下げるだけで非常に安定したサーブカットが可能となります。
その方法がこちら。
〇 秘密のサーブカットのポイント
- 正面に入れなくても〇〇に入る
- とにかく待つ
- 腕を振れないようにする
- 適当にやる
・・・はっ?
こう思われたかもしれませんね。
さすがにこの説明だけではわからないので、一つずつ解説していきましょう。
1-1. ポイントその1 正面に入れなくても〇〇に入る
「サーブカットはとにかく正面に入れ!」
「正面に入ればなんとかなる」
こんな事を言われた経験はありませんか?
僕のもう一つのサーブカットの記事にも同じ事を書いています。
しかし、スピードのあるサーブだと全てが正面に入れるわけではありません。
では、どうすれば良いでしょう?
最低でも自分の守備範囲に入ればいいのです!
ボールの軌道に自分の守備範囲が来るようにすれば、条件さえ整えばサーブカットは可能となります。
とりあえず今回のサーブカットの一連の流れを画像で見ていきましょう。

最初から腕を伸ばした状態で構えます。
後ほど解説しますが、こうする事で腕を振りにくくなりボールが来ても当てるだけの状態にしやすくなるのです。
ちなみにこの腕を下げた状態での構えを「ハンズダウン」と言います。
これが今回のサーブカットの基本の構えとなるので覚えておいてください。

あなたはご存知ですか?
野球選手はバッターがボールを打った瞬間に落下地点に走り出します。
ただ、最初の段階では落下地点はほぼ間違っているのです。
大まかな位置に移動して、ボールの落下に合わせて徐々に場所を修正しキャッチします。
これと同じようにサーブが飛んできたら最初は大まかな落下地点に移動し、そこから場所の修正を行い自分の守備範囲に入りましょう。
目安としては自分がレシーブの形を取ってボールに届く範囲です。
こうする事でサーブカットはほぼ成功します。
ボールの軌道の正面に入るよりもグッと難易度が下がるのではないでしょうか。

ボールの軌道に守備範囲を入れたら最後は腕の位置を修正しましょう。
腕をブンブン振り回すのではなく、ギリギリまで見てボールの軌道上で腕を組むのがポイントです。

しっかりと引きつけてほとんど腕を降らないようにしましょう。
腕の力では無く下半身の体重移動で運ぶ事がポイントです。

例え体勢が崩れたとしても面は必ずセッターに向けるようにしましょう。
ボールをしっかりと引きつけてセッターに面を向けるカットすれば、味方がフォローできないようなアクシデントは100%防ぐことが可能です。
以上が大まかな流れです。
これだけでもサーブカットのレベルは上がるかもしれませんが、もう少し細かく見ていきましょう。
全ての要素をマスターしてこそ今回のサーブカットは生きてくるのですから。
1-2. ポイントその2 とにかく待つ
サーブカットの時にこんな事をしていませんか?

ボールが飛んできて守備範囲にも入っているのに(もしくはボールの軌道の正面に入っているのに)待ちきれずに・・・

目線が上に行き、ボールを迎えに行く形になってしまう。
こうなったらほぼ高確率で、ボールを取るポイントがずれてしまい返球率が落ちます。
例え正面に入っていたとしてもボールの威力を殺せていないため、ネットを越えたりセッターにぶっ飛ばされるくらい高いパスになってしまうのです。
こうならないためにも・・・とにかく待つ!!
ボールを待つ!!
迎えに行かずに焦らして焦らして焦らしまくってカットをするのです!
良いですか!あなたがもしも女性なら焦らすのも「女の武器」と覚えておきましょう。
何でもかんでもすぐに与えてしまうと男が満足してしまいます。
「私・・・そんな安っぽい女じゃないの。」こう言った毅然とした態度が「追われる女」になるコツなのです。
・・・あれ?
サーブカットの話やったはず・・・。
脱線しまくりました。
話しを元に戻しましょう。
では、ボールを待つにはどうしたら良いでしょう?
ポイントはこちら。
〇 サーブカットのボールを待つためのポイント
- 目線をあまり上下させずに腰を落としたままにする
- ボールが飛んできたら「待つ」「待って」などをつぶやく
- ボールが腕の面に当たった瞬間に初めて膝を動かす
たったこの三つだけです。
では順番に見ていきましょう。

まずはハンズダウンの構えをとります。
写真ではかなり高い構えになっていますが、本来はもっと腰を落とした方が良いでしょう。

目線をあまり上下させずに移動しボールの軌道に入ります。
スピードが早いボールなら、正面に入る事が無理でも守備範囲には入るようにしましょう。

小声でも良いので「待って・・・」「待つ・・・」等の言葉を繰り返しましょう。
実際に声に出すと不思議と体に影響が出て、その通りになりやすくなります。
「集中、集中」「リラックス、リラックス」と声に出して言うと、大なり小なり影響が出るのは実際に声に出した事に体が反応するからです。
THE 人体の不思議!

ボールをしっかりと引きつけるようにしましょう。
焦らして焦らして・・・それが女の武器!!(男は知らん)

ボールが腕の面に当たった瞬間に下半身の体重移動を使ってボールを運びます。
こうする事で腕はほとんど振らなくても返球が可能です。
ただ、タイミングが掴みにくい事があると思いますので、その時は飛ばなくても良いのでボールをセッターの方に向けて当てるだけの練習をすると良いでしょう。
そこから段々と下半身の動きを加えて行けば感覚がわかってきます。

こんな感じでセッターがトスを上げやすいパスを出すようにしましょう。
次の人の事を考えるパスを出す。
これがバレーで大切な事なのです!!
まぁ、僕が言うと説得力ゼロなんですけどね・・・。
1-3. ポイントその3 腕を振れないようにする
バレーのレシーブにおいて一度くらい言われた事はありませんか?
「腕を振るな!!!」
僕も昔、鬼のような監督に言われた事があります。
(W先生、あなたの事ですよ)
腕を振る方の特徴としてはこんな傾向が強い気がします。

ボールが飛んできたら腕を一度下げてしまっていますね。
これだとほぼ100%腕を振ってのレシーブとなってしまうのです。

先ほどのボールを迎えに行くのと同様にボールの威力を殺せないため、ネットを越えたり全く別の場所へ返球する形になってしまいます。

レシーブの面は太ももと平行になるようにする必要があるため、腕を下げてしまうとこれだけ振り幅があるのです。
これでは車の正面衝突のように、衝撃と衝撃がぶつかるような形になるのでボールの勢いが無くなりません。
ではどうすれば?
改善方法は存在しないのでしょうか?
結論から言いましょう・・・あります!
あなたがもしも腕を振る癖があるのなら、腕を振れないようにすれば良いのです。
その方法がこちら。
〇 サーブカットで腕を振れないようにする方法
- ハンズダウンの構えをとり腕を最初から前に出した状態を作る
- ボールが飛んできたら肩を少しすくめるようにする
たったこれだけです。
では画像で解説しましょう。

最初はハンズダウンで構えるのはもう基本です。
この時に最初から腕を伸ばした状態で、かつ体から離した状態で構えましょう。
ただ、アンダーハンド主体の構えになるのでオーバーで取るようなボールは少し取りにくくなります。
ですから、いつもより少し後ろで構えるようにしましょう。
と言っても、サーブカットってほとんどアンダーでやるので微調整くらいで結構です。

ボールの軌道上に守備範囲を入れたら腕を組みます。
ポイントは相手サーバーの動きからコースを読み、そのコースの延長線上に守備範囲を入れて腕を組む事です。

腕を組むと同時に肩を少しすくめる事をお忘れなく。
これで腕を振りたくても振りにくくなります。

肩をすくめない状態で腕を振ると簡単に頭の上まで腕を振れますが、逆だと腕が振りにくくなるのはなぜでしょう?
これは腕を振る起点になるため(肘を曲げると肩と肘が起点になる)それを肩をすくめる事でロックされるからです。
このロックされた状態だと腕をブンブン振り回す事が無くなり、ジャンプサーブのような強力なボールでも無力化できます。
最近は女子でもジャンプサーブやドライブサーブを打って来る選手もいるので、この方法は必ずマスターしましょう。
1-4. ポイントその4 適当にやる
サーブカット最後のポイント。
それは・・・
適当にやるです!
さすがにこれだけだと誤解を招きかねないのでちゃんと説明します。
よくサーブカットになるとガッチガチに構えていませんか?
これだと体が硬直し足が動かなくなったり、焦ってボールを迎えに行ったり腕を振ったりしてしまいます。
それを防ぐためにも気持ちに余裕を持つ事が大事です。
あなたは上記の方法を試すことで、ほぼ高確率でサーブカットが上達します。
ですから安心してプレイしましょう。
サーブカット?余裕ですよ?
ハッタリでも良いのでこれくらいの気持ちでいましょう。
そして少々体勢が崩れても腕をロックし下半身の動きを使えば大体セッターに返球できます。

正面に入っても気持ちに余裕を持って!

真横に来てもボールの軌道上で腕を組む!(適当に)

こーんな高いボールでもマイペンライ!(大丈夫)
気持ちに余裕があればリラックスしてプレイが出来るのです!
最後は精神論っぽくなりましたが、これがサーブカット上達法の全貌です。
参考になりましたか?
僕もこれを実際にバレーをやっている子に伝えて行き、4人と言わず10人、100人と上達出来る子を増やして行きたいと思っています。
そしてこの理論が正しい事を証明して行きます!
それが・・・俺の夢だ!!(多分)
2. 秘密のサーブカット まとめ
結構文字数が多くて読むの疲れたのではないですか?
書いてる僕もまぁまぁ疲れました。
今、ハーゲンダッツの抹茶をドカ食いしたい気分です。
その前に今回の内容をまとめましょう。
〇 秘密のサーブカットのポイント
- 正面に入れなくても〇〇に入る
- とにかく待つ
- 腕を振れないようにする
- 適当にやる
〇 サーブカットのボールを待つためのポイント
- 目線をあまり上下させずに腰を落としたままにする
- ボールが飛んできたら「待つ」「待って」などをつぶやく
- ボールが腕の面に当たった瞬間に初めて膝を動かす
〇 サーブカットで腕を振れないようにする方法
- ハンズダウンの構えをとり腕を最初から前に出した状態を作る
- ボールが飛んできたら肩を少しすくめるようにする
秘密のサーブカットいかがでしたか?
もう早速練習で試したくて試したくてしょうがないんじゃありませんか?
もう安心してください。
あなたは出来ます!!
修造さんも言ってました。
出来る~出来る~君なら出来る~♪
大丈夫!君は太陽だから!!
そういう事です。
さぁ、友よっ!!
新しい境地にたどり着こうではないか!
サーブカット!何するものぞ!!
ナイスレシーブを量産しようぜ!!
それではまた!
僕のチームのリベロが引っ越してしまい、1年リベロになってしまいました。前まではリベロと交代していたのですが、僕はディグはある程度出来るからという理由で、リベロとの交代を無くされました。ただ、サーブカットが凄く苦手なんです。特にフローター。
ジャンプサーブとかは少なくともBカットはいけるんですが、フローターに良くやられます。そこで質問なんですが、あのフラフラする奴の攻略法を教えて欲しいです。具体的には伸びるほうです。正面に入って構えても伸びて、アンダーで取りにくくなります。伸びるフローターの攻略法!教えてください!
とある中学のMBさんへ
コメントありがとうございます。
赤鬼です。
サーブで伸びーるボールですね。
これねー、なれないと難しいんですよね(;^_^A
方法としては3つあります。
1つ目は構えている位置を後ろに変える事です。
伸びるサーブを打ってくる相手選手は1回見たらわかると思います。
ですから、その選手がサーブを打ってくる時は少し後ろの方で構えるのです。
それで前に来たとしても、まだ後ろに打たれるよりかは拾いやすいので下がる事をおすすめします。
もしくはもう少し前に出てオーバーで取るのもありですね。
2つ目の方法は胸元でレシーブする方法です。
しっかり引き付けてボールが腕に当たった瞬間い振りましょう。
これは下記記事に詳細があるので参考にしてみて下さい。
https://ikkitousen0413.com/archives/3318.html
3つ目はボールが伸びて来たら横に避けて肩付近でレシーブする方法です。
これは最も難易度が高く経験も必要ですが、マスターすればプレイの幅が広がりますよ。
これも下記記事で詳しく書いてますので見てください。
https://ikkitousen0413.com/archives/3323.html
後は気を付ける事と言えばレシーブの時に足の幅の前後左右の間隔を狭くしすぎない事ですね。
極端に狭いとバランスを崩して一発でアウトなので・・・。
伸びるサーブを打ってくる選手はなかなかいなくて、普段の練習ではできないかもしれませんがパスの時などに無回転で胸元辺りに打ってもらってください。
まだ練習になりますよ。
頑張って下さい(^^♪
初めまして。
アラフォー未経験からママさんバレーを始めて2年弱、ぺーこと申します。
ど素人でも理解しやすいサイトを探して三千里。
やっとの思いでこちらを見つけてからよく拝見しています。説明も入ってきやすくて本当に助かっています。
主にバックライトかバックレフトに入ることが多いのですが、サーブカットがなかなからうまくあがらず。頭ではわかってるのに身体がうまく動かない・反応しない、そんなところです。
また、調子の良し悪しが不安定でサーブカットも二段トスもうまくあげられる日もあれば、カットミスが続き相手チームに狙われはじめ、メンタルを保てず自信喪失する日も。
だけどバレーが大好きで、もっともっとうまくなりたい気持ちは誰にも負けません!
これからも応援しておりますので、よろしくお願いします!!
アラフォー素人ペーこさんへ
コメントありがとうございます。
全くの未経験から大人になってバレーを始められるなんて素晴らしいですね!
バレーは生涯スポーツなので、その気になれば一生続ける事ができますよ。
僕も過去に60過ぎのおじさんと6人制をやった事もありますし、ソフトバレーでは定年後のおじさんに翻弄された事もあります。
ペーこさんはサーブカットが苦手なようですが、まずは正面に入る事に全てをかけるようにしてください。
そうすれば最悪、二段トスにできるカットになります。
ポイントを押さえた練習をすれば誰でも上手になるので、自己分析をして何が足りていないか常に意識しながら練習する事をおすすめします。
せっかく応援のコメントもいただいたので、機体に添える記事をこれからも作成していきます!
以前不調の時の相談をさせて頂いた大器晩成系男子です。 相談後右肩上がりとはいかないものの確実に以前よりレベルアップしている気がします。 ありがとうございました。 今回の相談なんですけどこのサイトのおかげで「待つ」という事は出来るようになったんですけど、その分カットの返球が低くなってしまいセッターの人に文句を言われてしまいました。どうすれば、改善できますか?
大器晩成系男子さんへ
返信ありがとうございます。
レベルアップというものはスキルの成長曲線からもわかるように、ジワジワ上がって急にドカンと上がったりします。
その日が来るまで努力する事を怠らないようにしてみてください。
きっとハッキリと自分の成長がわかる時が来ますよ♪
さてさて、今回のご質問はカットが低くなるって事ですね。
答えは簡単。
腕の角度を調整するだけです。
おそらく現在の角度は、床に対して垂直に近い角度になっていると思います。
それを水平に近い角度に調整してみてください。
そうする事でボールは高くフワッと上がります。
こちらの記事の1−1−1章で同じ事を書いてますのでご覧いただけたらと思います。
https://ikkitousen0413.com/archives/5390.html
チャンスボールでも無い限り膝はほとんど使わないので、まずは角度のみ意識して練習してみてください。
きっと違いを感じ取れると思いますよ(`・∀・´)
中学校の1年生です。
5年生からバレーボールやってるんですが
サーブカットがどーしても上手くできません
どーしても後ろにいっちゃったり真上にあがってしまい
ます。
あとくせがついていて膝を使うことをわすれてしまいます
どうすればよいでしょうか
S中学校の1年生さんへ
コメントありがとうございます。
夏休み真っ盛りですね。
夏は楽しいイベントもたくさんあるので、部活ばかりせずに思いっきり楽しむのも大事ですよ♪
あっ、あと宿題も・・・
さて、サーブカットが後ろに行ったり真上に上がるとの事ですが理由は簡単。
レシーブする際に面が床に対してほぼ平行になっているからです。
レシーブの基本は腰をしっかりと落とし、前に出した太ももと腕の面が平行になるようにする事がポイントです。
なのでレシーブする時に、もう少し腕を下げて面の角度を調整してみてください。
そして膝を使えないとの事ですが、山なりのゆるーいサーブで無い限りほぼ当てるだけでボールは飛びますよ〜
それでも飛ばないって時はやはり膝を使う必要がありますが・・・
その場合は左足を伸ばす事を意識してやってみてください。
こちらの記事に詳細が乗ってますので参考にしていただけたらと思います。
https://ikkitousen0413.com/archives/8852.html
サーブカットは苦手な人が多いので、出来るようになるまで時間がかかるかもしれません。
ただ、闇雲にやるよりは「今のは何が悪かったのか?」と自問自答すると習得までの時間短縮になります。
焦らずじっくりと取り組んでみてください。
暑いから水分補給もしっかりね(`・∀・´)b
後衛でのサーブカットのジャッジが苦手で、アウトボールも触ってしまいます。
どうしたら、判断できますか?
mockさんへ
コメントありがとうございます。
今、世界バレーを見ていますが、mokuさんはご覧になっていますか?
さてさて、サーブカットのジャッジなんですが一瞬で判断しないといけないので慣れないうちは難しいですよね(^^;;
ただ、判断する材料はあります。
まず、一つ目はボールの軌道です。
山なりのサーブか、それとも床に対して平行に近い軌道なのか。
当然、山なりのサーブの方がコート内に入りやすくなりますよね?
これが一つ目の判断材料です。
次が後衛でのジャッジで重要なのですが、平行に近い軌道のサーブで「自分のミゾオチよりも上の軌道」だと、自分の位置にもよりますがほぼ100%アウトになります。
これは自分がサーブカットを取らない場合でも、隣の選手のミゾオチで判断できるのでオススメです。
感覚の部分が多いですが、慣れてくればサーブがネットを越えるまでにアウトかインかジャッジできるようになりますよ♪
頑張ってください(`・∀・´)
こんばんは!赤鬼さん!以前、全く別のことで質問したこうです!最近寒いですが体調管理などは大丈夫ですか?自分は風邪を二回ひき、体調管理に気を引き締めているところです笑。
さて、三年生の先輩方が引退し、新チームになり、僕もポジションがセンターからレフトになりました。
しかし、以前、質問したときとは違い二段トスが強打で打てたり、クロスとストレートの打ち分けやブロックアウトが狙えたり(ブロックアウトに関してはたまにミスってホームランかましますが笑)前と比べてマシになったなと思います。
僕の今回の質問は、レシーブです。
サーブカットのとき、最初はちゃんと腰を落として構えているのですが、いざ、ボールがきたときに足がのびて上手く帰りません。また、リベロの同級生に「サーブカットのとき、ケツが後ろに引けとるで。」と何回も注意されてしまっています。この前の練習試合では、折角自分で決めた得点以上にサーブカットで乱れてしまい、戦犯になってしまいました。また、ディグも弾いてしまい、先生にぶち怒られました。レシーブを鍛えて、チームを支えていけるようなプレイヤーになりたいです。回答よろしくお願いします!
PS.後輩が言うことを聞かなくて困っています。対策法などがあれば、よろしくお願いします。(現在僕は部長です)
こうさんへ
返信ありがとうございます。
おー、今度はサーブカットなんですね。
お尻が引けるのやボールを迎えに行ってしまうのは一種の癖のようなもものですから、常に意識して改善していくしかありません。
強いて言うならレシーブの時に骨盤を前に押し出すように意識したり、サーブカットの時に「待って・・・待って・・・」と小声で呟くとなどしか方法は無いかと思います。
こちらの記事にも詳細が載っていますので参考にしてみてください。
https://ikkitousen0413.com/archives/7165.html
最後に後輩が言う事を聞かないのは、あなたをなめているからでしょう。
男の世界は縦社会なので、実力、人間性、この二つを兼ね備えていないと本当に言う事を聞く後輩は少ないでしょう。
また、大人しい先輩もなめられる傾向があります。
普段は大人しいけど怒るとヤバイ・・・
こういう風に認識させておけば大丈夫ですが、大半はなめられます(後輩の性格にもよりますが)
目の色変えて練習に取り組んで実力を上げるしか無いでしょう。
ましてや部長の立場でレシーブを乱しまくって、戦犯になってしまったのなら、なめられて当然です。
ボールを迎えに行ったりお尻が引くのは初心者がよくやる癖です。
もう一度基本をみっちりやるようにしないと、この状況は打開できないと思います。
厳しい言い方ですが、これから改善していくのはあなた次第。
頑張ってください!
はじめまして。
高校2年生です。
バレーボールは高校1年から始めました。
質問なのですが、サーブカットの時ボールが綺麗に面に当たらないことがよくあります。どうすればいいですか?
けいさんへ
コメントありがとうございます。
高校からバレーを始目られたとの事で。
中学から始めた人に比べたらハンデがあるように感じますが、そんなものは関係ありません。
やる気と努力次第で、いくらでも周りに追いついたり抜かしたりできます。
さて、けいさんはサーブカットの時にボールが面に当たらないんですね。
考えれる原因は・・・
1. ボールの正面に入れていない
2. ボールが来たら待てずに迎えに行ってしまう
ですかね。
特にボールを迎えに行ってポイントがずれるって事はよくあります。
まずはしっかりと待てているか確認してみてください。
そして、面はボールを当てる時に両方の親指を前に倒すようにすると「しっかりした面」が出来ます。
こちらも合わせてやってみてくださいね♫
サーブカットの基本の動画も先日作ってみましたので、興味があるならご覧ください。
https://youtu.be/Frv2-tBNe1A
サーブカットは苦手な人が多いですが、まずは「自分はサーブカットは苦手」っていう固定観念を捨てる事から始めましょう。
後はポイントを意識しながら繰り返し練習してみてください。
また何かあれば、いつでもどこでもコメントくださいねー(´∀`)
こんにちは、バレーを始めて1年ちょいの中2です。
スパイクやサーブで点が取れるので今レギュラーに入れていますが、後衛にまわるとサーブカットやディグができません…というか、弾いてしまいます、。
今回この記事を読ませてもらい、実践してみようと思いますが、家でできる練習法とかがあれば教えてもらえませんか⁇
かおるさんへ
コメントありがとうございます。
僕と仲の良かった教え子と同じ名前ですね。
親近感湧くなぁ♬
さてさて、結構多いこの質問ですが・・・
自宅で出来ることって割と色々あるんですよね。
典型的な事だと筋トレ、外に出ることになりますがランニング等々。
ただ、今回の場合はサーブカットの自宅練習がメインですので、まずはスプリットステップなどのステップワークを徹底的に練習する事をオススメします。
どんなに良いレシーブが出来るとしても、それはボールの落下地点に素早く入るための予測とステップワークがあればこそ。
落下地点にボールが落ちてくる1秒前に入れば、カットも楽に出来るようになりますよ♪
こちらの記事を参考にしてみて下さい。
https://ikkitousen0413.com/archives/6673.html
後はそうですね・・・
テニスボールを使っての壁パスなどですかね。
僕も中学時代はよくやってました。
レシーブ練習しかできませんでしたが、ボールの芯でレシーブしないと上がりません。
価格もバレーボールに比べたら安価(200〜300円程度)なので、これもオススメします。
まずはこちらの2点を徹底的にやってみて下さい。
サーブカットの基本に関しましては動画もあるので、こちらも合わせて参考にしていただければと思います。https://youtu.be/Frv2-tBNe1A
また何かあればいつでもコメントくだされ。
サーブカット・・・上手くなるようになろうぜっ!!(*´∀`*)