バレーボールのドライブサーブの打ち方は?集え!パワー自慢!!

突然ですが、あなたは腕力に自信がありますか?
 「私あるよ~。クマとかデコピンで倒せるよ~」
そんな金太郎も顔負けの力自慢のあなた! あるサーブに挑戦してみてはいかがでしょうか?
こんにちは。
 ドライブサーブを調子に乗って打ちまくって亜脱臼になった赤鬼です。
まじで腕曲がらんくなった・・・。
さて、今回はバレーボールのサーブの一つドライブサーブの紹介をさせていただきます。
ドライブサーブの特徴はと言いますと、前方向に回転しているボールが放物線を描き相手の前で落ちたりします。
また、パワーがある方が打つと相手のサーブカットを弾くことも可能です。
ただし・・・。このサーブなんですが、レベルの高いチームには ほぼ通用しません。
対象としては小学校、中学校の皆さんが使用すると通用するかな~と言う感じです。
小学生や中学生の皆さんは、あまり使い手がいないこのサーブをマスターするとサービスエースを決めやすくなります。
なぜなら使い手がいないため、相手にとっては未知なるサーブだからです。
更にコース打ちが出来るようになると結構点数を稼げます。
 そんなドライブサーブのコツを見ていきましょう!!
1. ドライブサーブ一連動作。

それでは早速、一連の動作を見ていきましょう。
 基本的にドライブサーブは、フローターサーブに少しフォームが似ています。
 細かい部分が違うので、全くの別物として見てください。
〇ドライブサーブ一連動作
- コートを正面に見て右足を前に構える
 - ボールに前回転をかけながら左足を踏み出す(もしくはタイミングを見計らうため少し待つ)
 - ボールは自分の頭上あたりに落ちてくるようにトスをあげる
 - 左手をしっかりと挙げ、右肘を肩の高さまで下げないように注意する
 - 腰を少し反らせる
 - 放物線を描くように、やや上の方に向かってボールを打つ
 - 手首のスナップをしっかりと使い、前回転をかける
 - 手をしっかりと振り抜く
 - クマをデコピンで倒せるパワーを身に付ける
 
今度は画像で見ていきましょう。
フローターサーブと同じように、コートを正面に見て右足を前に出します。
 僕は最初に右足を前に出して「体重移動の初速」を作るため、足の前後の幅が狭くなっています。
 もう少し広くとった方がやりやすいという方は、そちらを選んでも問題ありません。
「体重移動の初速」ってなんですか?
 このような質問をされるのですが、う~ん・・・これはなかなか説明が難しいんですよね。
 ( ̄▽ ̄;)
例えるなら陸上の短距離のスタートありますよね?
 クラウチングスタートの構えから一気に駆け出す時が初速。
 そこからグングンとスピードが上がり、トップスピードになります。
大げさに表現すると、あんな感じです。
 トップスピードに入るためのスタートダッシュみたいなものです。
 話が脱線しましたが続きに参りましょう。
左足を前に踏み出します。
 さて、突然ですが今回のサーブ、左足の動きも少しコツがあります。
 それは後ほど解説させていただくとして、左足の動きに注目しておいて下さい。
ボールに前回転をかけながら高めにトスを上げます。
 この時に自分の頭の方にボールが落ちるように上げましょう。
コツは肩の高さ辺りで上げつつ、手首を自分の方に折り曲げるようにしながらトスを上げます。
 例えるなら、手の動きは「スカートめくり」に似ています。
・・・・どなたですか、ドン引きしているのは?
 見た目からもわかると思いますが、英国紳士の僕がスカートめくりなんて低俗な事するわけござぁせんよ。
先ほどの説明の重複になりますが、自分の方に高くトスを上げましょう。
 補足説明ですが、肩よりも下でトスを上げてしまうと前方にボールが上がってしまうので注意してください。

ここはフローターサーブと瓜二つですね。
 左手をしっかりと挙げつつ、右手は肘を肩と同じ高さまで下げないようにしましょう。
フローターと少し違うのは、「腰を少し反らせる」事です。
 この腰の反りがカブり気味の打ち方を補ってくれます。(後ほど解説します)
はい。先ほどのスカートめくりが功を奏し、自分の頭の方にボールが落ちてきました。
 なぜ、わざわざ打ちにくいカブったトスにするのか気になりませんか?
試しにやってもらえるとわかりますが、今回のドライブサーブは手首のスナップを効かせて打つ「スパイクのような打ち方」です。
フローターサーブと同じ場所にトスを上げてしまうと、ボールが綺麗な放物線を描かずネットを越えないのです。
試しに僕の先輩、後輩(共にベテラン)にドライブサーブを打ってもらうと、二人共カブったトスを上げていました。
 皆さんもトスを上げる時には、自分の頭に落ちてくるよう意識してください。
はい。見事カブって打っていますよね?
 この時に「反らせた腰」が役に立ちます。
本来、カブって打つのはボールに力が伝わりにくいためタブーとされていますよね?
 それを補うために、反った腰の前に回転する力を利用するのです。
フローターサーブは「腰の横回転」を使いますが、ドライブサーブはプラス「腰の縦の回転」を使用するのです。
 腹筋が必要になってきますので、腰を傷めない腹筋方法を最後に貼っておきますね。
いよいよ打つ時が来ました。
 手首のスナップをきかせてボールを叩きましょう。
管理人は鋭いサーブが好きなので赤のラインのコースを打っていますが、本来は青のラインを打つのが一般的です。
しっかりと腕を振り抜きます。
 そして右足は体重移動ができている証「つま先立ち」にしましょう。
2. ドライブサーブ補足説明
さて、皆さん。
 忘れていませんか?
 ほら、アレですよ!「左足の動き」ですよ!
まさか忘れていたのですか?
 僕は忘れてました。
そう左足ですね。
 まずはもう一度写真で見ていきましょう。
さて、こちらの写真ですがおかしいと思いませんか?
 これに気づいたら本当に凄い!
 僕も写真を編集していて気づきました。
 ( ̄▽ ̄;)
左足を前に出すと書いていますが、素直なあなたは「トスを挙げた直後に前に踏み出す」事でしょう。
 しかし、ここに盲点がありました。
なぜならば・・・今回のトスはフローターサーブと違いとっても高いのです。
 「はっ?意味がわからん」
 そう思うのも無理ありませんね。
では想像してみてください。
 今回のように高いトスを挙げてから、フローターサーブのようにすぐに足を踏み出すと・・・・
 タイミングが合わず、体重移動の意味が無くなってしまいます。
ですから、正確に言うと「トスを挙げてから少しタイミングを見計らって踏み出す」となります。
 では、僕はどんな左足の動きをしているか?
 答えはこちらです。
前で少し止めていました(;´∀`)
 それから徐々につま先を床にこすりながら・・・
そこから再び前に踏み出しているという「体重移動の二段構え」をやっていたのです。
 いや~、普段の練習で自分を客観視するなんてないので新しい発見でした。
 ちなみにアニメーションで見るとこうなります。
このようにつま先でじわじわ前に出て、タイミングを見計らって最後に強く踏み出しています。
 皆さんは僕のように「体重移動の二段構え」でも、「トスを見計らって一気に踏み出す」やりやすい方で打ってくださいね。
3. まとめ
それでは今日のメニューのおさらいをしましょう。
〇ドライブサーブ一連動作
- コートを正面に見て右足を前に構える
 - ボールに前回転をかけながら左足を踏み出す(もしくはタイミングを見計らうため少し待つ)
 - ボールは自分の頭上あたりに落ちてくるようにトスをあげる
 - 左手をしっかりと挙げ、右肘を肩の高さまで下げないように注意する
 - 腰を少し反らせる
 - 放物線を描くように、やや上の方に向かってボールを打つ
 - 手首のスナップをしっかりと使い、前回転をかける
 - 手をしっかりと振り抜く
 - クマをデコピンで倒せるパワーを身に付ける
 
以上が「ドライブサーブ」の解説です。
 おそらく皆さんは「オーバーハンドサーブ」の形で打つ方を想像されたかと思いますが、
 それは「オーバーハンドドライブサーブ」と言います。
人にもよりますが、今回 紹介させていただいた方が威力が高いはずです。
実際に大阪の小学校バレーで使っている子を見たことがありますが、サービスエースをバンバン取っていた、ある強豪校のエースの子も今回と同じ打ち方でした。
その子もやっぱり小学生離れしたパワーの持ち主でした。
ただ、最初にも言ったように「ドライブサーブ」は小中学校でしか通用しにくいのが現状です。
 長い競技生活を送るなら、いつかはお別れしないといけないかもしれません。
では「ドライブサーブ」と別れたら、どのサーブを打てばいいのか?
 僕は断然「ジャンプサーブ」をおすすめします。
ドライブサーブを打てると言う事は、パワーがある可能性が高いので、
 そのパワーを活かして破壊力の高いジャンプサーブに乗り換えましょう!
 目指せ!殺人サーブ!
というわけで、今回はここまでです!
 それではま・・・
おっと、腹筋のリンクを張るのを忘れていました。
それではまたお会いしましょう!

















