バレーボール

バレーボールのレシーブの基本は大丈夫?まずはこれを理解しよう!

赤鬼

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/tomohiro0413/ikkitousen0413.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
Sponsored links

バレーを初めて間もない時・・・右も左もわからない。
ルールはもちろん、「ローテーションって何?」と用語も意味不明。

 

そんな初心者全開の時に習うのが・・・

 

レシーブの基本です!

 

こんにちは!
バレー部の体験体験初日に顔面レシーブをした赤鬼)です!

 

「穴があったら入りたい!」
そんな気持ちでした・・・。

 

さて、バレー部に入部して間もない頃・・・先輩からボールをぶん投げられてレシーブをするわけですが・・・

 

ボールが飛ばねー!!!

 

はい・・・
わかります。
そうなっちゃいますよね。

 

でもね、あれってちゃんとコツがあるんですよ。
今回は、そんなバレーボール初心者でもわかりやすいように、アンダーハンドパスの基本中の基本を解説させていただきます。

 

これを読み終わる頃、あなたはレシーブの基本を覚えて、すぐに練習で試したくなるでしょう。
ほな、行きまっせ!

Sponsored links

1. レシーブの基本はこの3つをまず覚えよう!

それでは最初に、レシーブの基本の3つを解説したいと思います。
レシーブの基本の3つはこちら。

  • 基本その1:構え
  • 基本その2:ステップワーク(超重要)
  • 基本その3:アンダーハンドパスのフォーム

それでは一つずつご覧くだされ。
動画でサクッと見たいぜって方はこちらをどうぞ。

1-1. レシーブの基本その1構え

どのスポーツにおいても「構え」が存在します。
バッティングの構え、ストロークの構え、前羽の構え、天地上下の構え等々・・・。

 

もちろんバレーボールのレシーブにも基本的な構えが3つ存在します。
こちらの3つです。

  • ハンズアップ
  • ハンズミドル
  • ハンズダウン

別に今は「へ〜、こんなんあるんだ〜」と、数学の授業中のやる気ナッシングモードみたいな感じで覚えておいてもらって大丈夫です。

 

今回はもっともオーソドックスな構え「ハンズミドル」について見ていきましょう。
要点をまとめるとこちら。

レシーブの基本の構えポイント

  1. 肩幅程度に開き前後にする
  2. そのまま重心を落として軽く前に体重をかける
  3. 両手を腰の高さあたりで両サイドに開く

では画像で見ていきましょう。

重心(へその下3cm部分)を落とすために膝を軽く曲げ、両足を前後に配置し肩の力を抜き両手を軽く開きます。

 

最初は方に力が入りがちですが「リラックスして構える」事を意識してみてください。

 

リラックスして構えないと速いボールが来た時に、腕をブンブン振り回してしまう可能性が高いです。

 

緊張を和らげ、集中力を高める、更には動きをスムーズにするためにも「リラックス」は常に心がける事を忘れないでください。

さて、構えの解説に戻りましょう。
横から見るとこんな感じです。

 

たまに極端にお尻を突き出す方がいますが、重心がズレて動きが悪くなるため注意が必要です。

足の前後の間隔は前に出した足のカカトのラインに後ろ足のつま先が並ぶようにしましょう。

 

この間隔でやりにくいなら、もう少し前後左右に広げても大丈夫です。
自分の最も動きやすい構えを試して見てください。

 

さて、ここでクエスチョン。
なぜ前後の間隔を取るかわかりますか?
答えは・・・

 

前後左右、もしくは斜め方向に素早く移動するためです。

 

よく、両足を並べている子を見かけますが一歩が出るのが遅いため前に落ちるボールや、
頭上を越えるようなボール等に対応できず落としてしまいます。

上級者でも両足が揃っている方もいるのも事実ですが、それは基本ができるようになってからでも出来るので、まずは前後にずらした構えをとりましょう。

1-2. 超重要!レシーブのステップワーク!

武道において歩き方、いわゆる「歩法(ステップワーク)」と言うのはかなり重要視されますが、バレーボールにおいても同じことが言えます。

 

よく初めて間もない子の動きを見ていると、バタバタ足を動かしてボールの落下に間に合わない子がいます。

 

これだと、どれだけレシーブのフォームが綺麗でも落下地点に素早く入れないので、乱れたフォームになる傾向が強いです。

 

もちろん、試合において多少乱れたフォームで返球する場面があります。
しかし今は基本なので、とりあえずその話は置いておきましょう。

 

はい、本題に戻りますね。
ステップワーにおいて最も重要な事!
それは・・・

床を蹴る!です。

これは最初に覚えておいて、常に意識してみてください。
必ず数ヶ月後にはライバルと差が付きます。

 

では、前後左右に動く理屈をまず解説していきましょう。
ポイントはこのようになります。

  • 前に進む時→後ろ足で床を後方へ強く蹴る(赤ライン
  • 後ろに進む時→前足で床を前方へ強く蹴る(青ライン
  • 左に進む時→右足で床を右方向へ強く蹴る(紫ライン
  • 右に進む時→左足で床を左方向へ強く蹴る(黄色ライン

さすがにこれではわかりにくいので、下記画像を参考にして解説させていただきます。

まずは、先程の構えである「ハンズミドル」をやります。
この状態から例えばボールが右方向へ来たとしましょう。

 

そうしたら、画像の黄色のラインのように左足で床をグッと強く踏み込んで(蹴って)みてください。

 

そうすると右方向へ素早く一歩が出ましたね♪
今度はボールが前に落ちそうだ!
そんな時は後ろ足(画像の赤ライン)で床を後方へ強く蹴ります。

 

はい、今度は前方向へ素早く移動できましたね。
このように、ステップの基本は・・・

 

移動したい方向と反対の足で床を強く蹴る事が重要となってきます。

 

これは、ほんっっっっっっっっっとに大事なので絶対に忘れないようにしてください!

 

この感覚が備わっていないために、3年生になっても移動してのボールが拾えない選手をたくさん見てきたので・・・。

 

やろうと思えば自主練習でボール無しでも行えます。
僕も公園で一人ぼっちでやったなぁ・・・(しみじみ)

 

ステップは膝の力を抜いて重心を素早く下げる事が重要となりますので、下記記事を参考にしてみてください。

 

スプリットステップという大切なステップの方法を書いています。

スプリットステップ バレーバージョン!これでディグを強力にしよう!0.3・・・ この数字、なんだかわかりますか? 強力なスパイクが打たれて床に到達する時間です。 と同時に、人間の脳から信号が送...

以上、ステップワークのでした。
では次の章からボールを使った方法を見ていきましょう。

1-3. いよいよ本題!レシーブのフォームのポイント!

それでは今回のお題「レシーブの基本」の中心と言えるであろう、フォームの解説に写りたいと思います。

 

まじは一連の動きから行きましょう!

レシーブの基本一連動作

  1. リラックスした状態で両足を前後にし構える(先程、解説の構えです)
  2. 相手がボールを返したら来たらスプリットステップで素早くスタート
  3. 自分が行きたい方向と逆の足を踏み出す
  4. ボールの落下地点に右足(もしくは左足)を素早く置く
  5. ボールをしっかりと引きつけ、低い位置でボールをとらえる
  6. 手の面は床に平行に近い角度にする(垂直に近いとライナーボールになる
  7. 膝の屈伸、体重移動を行いボールをセッターに返す
  8. 常に次のプレイヤーの事を考えた返球を行う

では画像でご覧ください。

まずはボールが飛んでくる前に、適切な位置に移動します。
試合では自分のレシーブをする位置ですね。

 

そしてボールが飛んでくる前に落ちる場所を予測して、素早くボールの落下地点に移動します。

ボールをしっかりと腰を落とした位置でレシーブしてみてください。
これくらい低い位置でボールを取れば、しっかりとボールをコントロールできます。

 

反対に、ボールが飛んできた時に焦って高い位置で取るとレシーブの精度が落ちてしまいます。

 

事実、大半の初心者は高い位置で取ってしまうのでボールは飛んでもコントロールが上手くできません。

 

まぁ、初心者の頃はこのレシーブになる傾向が強いのでそこまで気にする必要はありません。

 

ただ、いつまでもこの位置で取る癖が抜けないと、試合でレシーブミスが多発する可能性が高いので、常に低い位置で取る意識を持っていてください。

ボールをキャッチしたら体重を前の足に乗せて(前の膝を爪先で隠すようします)後ろの足を少し伸ばします。

 

これでボールは綺麗に上がります。
以上がレシーブの基本の動きです。

 

最初は本当に飛ばないので、綺麗なフォームを研修して何度もトライするようにしてみてくださいね♪

 

では、次は次の章から補足説明に入ります。

2. レシーブの基本補足説明

では、レシーブの基本の補足説明をごらんください。
項目はこちら。

レシーブの基本補足説明

  • レシーブの手の形
  • 落下地点の見定め方
  • ボールはしっかりと引きつけて取る
  • レシーブの面の向き
  • 膝の動きのポイント

それでは順番に見て行きましょう♪

2-1. 意外と大事?レシーブの手の形がこれ!

レシーブにおいて手の形は重要です。
しっかりと組めていないと、強いボールを受けた時に弾かれてしまいます。

 

まずは手の組み方ですが、左の手のひらに右の手の平裏側をのせて親指同士をくっつけます。

レシーブの形

肘を曲げないようにしっかり伸ばします。
正面から見たら写真のような三角形ができるようにしましょう。

 

この時に親指を前に少し倒すと勝手に肘が伸びて綺麗な形になります。
そしてこの形ができたら、写真の緑の部分にボールを当てます。

 

ところでボールが当たった際に よく先輩や先生にこう言われませんか?

 

腕、振るな!!💢

 

僕もよく注意されました。(;´Д`)
でもね・・・はっきり言いましょう。

 

腕は振ってオーケーです!

 

「いや、先輩が・・・」と思われた方、慌てないでください。

 

腕は振ってもオーケーと言いましたが、厳密に言うと振りすぎなければオーケーです。

 

ようするに振り幅が大きい事が問題であって、振ること自体問題ではありません。
実は世界のトッププレイヤーでも少し降っているんですよ。
もちろん僕も振っています。

2-2. 落下地点を見定める事でプレイに余裕が生まれる

Sponsored links

チャンスボール・・・いわゆるフワリと返球されたボールは、とにかく落下地点に一秒でも早く行く事が大事です。

 

あなたも一度は顧問の先生や監督に、

 

「落下地点に入るのが遅いっ!!」

 

と怒られた事はありませんか?
僕はしょっちゅう怒られてました(´Д`;)

 

では「落下地点に入る」と言う事はどういう事でしょうか?
それは・・・

 

「右足(もしくは左足)をボールが落ちる場所に1秒でも早く適切な位置に踏み込む」

 

と言う事です。

 

右足をボールから離しすぎても近すぎてもいけません。
適切な位置にとにかく早く足を持っていきます。

 

特にオーバーハンドパスになると、これが更にシビアになります。
足の位置が悪いとどうなるか下記の記事に書いていますので、興味があれば合わせてご覧下さい(オーバーハンドパスのですが・・・)

バレーボール オーバーハンドパスが飛ばない? これで飛ぶぜ!! 二段トスが届かない 後衛からオーバーでセッターに返そうとしても短い オーバーでのパスが短くて監督にしょ...

初心者の方で、最初の一歩が遅く間に合わないのをよく見ます。
その結果、膝を床に着いてしまったり、ボールに触れても全然上に上がらないという事に・・・。

 

では、早く落下地点に足を早く持って行くにはどうすれば良いでしょうか?
答えは・・・

読み!!

です。
ざっくりポイントをまとめるとこんな感じですね。

  • 相手の目線
  • 体の向き(胸の向き)
  • ボールを返球するときの腕の向き
  • 相手の癖

こんな感じです。
ただ、中学生くらいだとボールを打って返して来るときなどは、当たりどころが悪い場合があります。

 

そうなると、予想とは違う場所に来る可能性があるのです。
その時は先程の項目でもあったように素早く移動してボールをレシーブして見てください。

 

また、予想が出来たら適切な位置に移動して構えるようにしましょう。
そうしないと構えた場所から離れたポイントでレシーブをする羽目になり、難易度があがります。

 

読みが熟練の域になると相手がボールを返球してきた時に、ボールがネットを越える前に移動し始める事が可能です。

 

強打レシーブに関しては、この読みが超重要になってきます。
これは普段の練習でも養う事が可能です。

 

例えば、チャンスボールやサーブカット、強打レシーブの時にどのようなボールを監督、コーチが打ってくるか予想してみてください。

 

例え自分の番でなくても、列に並んでいる時に外からシュミレーションをやってみるのです。

 

これだけでライバルに差をつける事も可能ですよ♪
では、そろそろ写真で見てみましょう。

落下地点待機

読みが出来ると、このようにボールを待ち構える事が可能となりプレイに余裕が出来ます。
余裕ができると、他にもこんな事が可能です。

 

[speech_bubble type=”ln” subtype=”L2″ icon=”oni1.jpg” name=”赤鬼”] レフトがまだスパイクを打つために ひらいている途中だ。
なら少しだけ高めの返球をして時間を作ってあげよう[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln” subtype=”L2″ icon=”oni1.jpg” name=”赤鬼”] セッターが、セットアップに間に合いそうもない。
少し高めにしてセットポジションに行く時間を稼ごう[/speech_bubble]

 

このように「考えながらのプレイ」ができるようになります。
味方の事も考えたプレイというのは、チームスポーツであるバレーでは大切なことなので常に意識するよう心がけてみてください。

2-3. 初心者は特に意識しよう!ボールは引きつけて取るべし!

次のポイントです。
まずは写真をご覧ください。

膝の動き1

しっかりと引きつけて取っているのがわかると思います。
よく焦ってしまって写真よりも高い位置までボールを迎えに行ってしまう初心者の人がいます。

 

その結果、面の角度が床に平行に近い角度になるのでパスが短くなるんですよね・・・

 

特にワンタッチボール、フェイントの処理、ネット際のボールの処理などで中学生がよくやっちゃいます。

 

いや、わかります。
ボールが来たら、試合慣れしていないと焦っちゃいますよね。

 

慌てずにボールを処理するためには、普段から低い位置でボールをとらえるよう心がける事が大事です。

 

低い位置で処理する事により、先程も説明したとおり余裕も出てきて、なおかつボールコントロールもしやすくなるのです。

 

足腰の負担が大きいですが、どのスポーツも足腰の強さは重要ですので筋トレがてら、低い位置で取るようにしましょう。

2-4. パスの長さが変わる!?レシーブの面の向き!

次のポイントは、面の向きです。
面の向きが悪いとセッターへの返球率が下がったり、アンダーで二段トスとを上げる時に精度が下がってしまいます。

キャッチ

写真の緑のラインをご覧ください。
床に対して平行に近い形になっているかと思います。

 

それに対して、黄色のラインでボールを取る子を見かけます。
このラインだと、「ライナーボール」と言ってセッターに向かってギュンっ!とボールが飛んで行きます。

 

するとどうなるか?
セッターからめちゃくちゃ怒られます(T▽T)

 

遠くに飛ばそうと言う気持ちが働くと、一度手を引いてしまうのが原因ですね。

 

そうなると手を振りすぎる形になるので注意しましょう。セッターに怒られない為にも・・・

 

業界用語で言う「ボールと喧嘩している」状況にならないように、しっかりと引きつけて床に並行に近い面で処理しましょう。

 

ボールは友達だぜっ!!

 

さてさてセッターに優しいボールの軌道を見てみましょう。
写真の緑のラインの面だと、上の写真の緑のコースに返球できます。

 

先ほどの黄色の面がライナーボールの軌道です。
セッターからぶっ飛ばされないように緑ですよ!緑!

 

ただ、クイック系のスパイクを中心とした早い攻撃が主体のチームは黄色のコースを基本としたりします。

 

こういう戦略もあるのだと心の片隅にでも覚えておいてください。

2-5. 出来るまで反復練習をしよう!レシーブの膝の動き

最後のポイントはとても大切!
それは・・・

 

膝の動きです!

 

先程の注意事項「手を振る」は、膝の動きが出来ない方によく見受けられます。

落下地点待機

一枚目の写真の膝をご覧ください。
この時はまだ、前に出した足の膝は後方にあるため自分のつま先が見えます。

フォロースルー

続いて二枚目の写真です。
ちょうど返球が完了した場面ですが、この時の前足をご覧ください。

 

先程の写真と違い前足の膝でつま先が見えなくなっています。
そう。これが膝の動きです!

 

先程リンクを貼り付けた「オーバーハンドパスが飛ばない」って記事にも細かく書いてますので、参考にして下さい。

 

これをマスターすると前に移動する力+下から上にすくい上げる力=手を振らないレシーブとなります。

 

これが綺麗なレシーブのコツです。
最初は難しいかもしれませんが、繰り返し繰り返し練習しましょう。

 

僕の知っている限りでは、大半の子は途中でやめてしまっているのが現状です。

 

ですから、この記事を読んでいる方は他の子がやる事をやめても継続してください。
必ず差は出ますし、この膝の動きが出来ないとこれからやる他のレシーブも不可能です。

 

基本の動きにしてほとんどのレシーブの要になる項目なので、頑張ってマスターして下さい♪
最後にGIF画像で見てみましょう。

最後の伸びは大げさに表現するためにやったもので、実際にはここまでやる必要はありません。

 

下から前にすくい上げるのがわかると思います。
あまり上手な見本ではありませんが、この動きを真似してみて下さいねヽ(´▽`)/

3. レシーブの基本まとめ

いかがでしたか?
たかが基本とは言え、項目が多くてびっくりされたのではないでしょうか?

 

いきなり全てをやるのは難しいので、最初は膝の動きからやってみましょう♪
最後にまとめです。

レシーブの基本一連動作

  1. リラックスした状態で両足を前後にし構える(先程、解説の構えです)
  2. 相手がボールを返したら来たらスプリットステップで素早くスタート
  3. 自分が行きたい方向と逆の足を踏み出す
  4. ボールの落下地点に右足(もしくは左足)を素早く置く
  5. ボールをしっかりと引きつけ、低い位置でボールをとらえる
  6. 手の面は床に平行に近い角度にする(垂直に近いとライナーボールになる
  7. 膝の屈伸、体重移動を行いボールをセッターに返す
  8. 常に次のプレイヤーの事を考えた返球を行う

○レシーブの基本補足説明

  1. 強打に吹っ飛ばされないよう腕はしっかりと組む
  2. 相手の動きを予測して落下地点やレシーブ位置に素早く入る
  3. ボールはしっかりと引きつけてとる
  4. 面の角度で返球距離が変わるので常に意識する
  5. 膝でボールを運ぶ感覚を養う
  •  
  • いかがでしたか?
    結構、基本の部分で項目が多いので拒絶反応が出たのでは?

     

    しかし、基本をおろそかにした者は、いつか必ず手痛いしっぺ返しをうけます。

     

    はっきり言って、基本練習はつまらないものです。

     

    しかし、その「つまらないもの」の積み重ねが後のスーパープレイにつながっているのです。

     

    方程式ができないと、連立方程式が解けないのと同じように、基本が出来ていないと応用もできないのと同じです。

     

    基本ができるようになったら、どんどん挑戦して「スーパーレシーブ」ができるようになってください。

     

    凄いレシーブは会場も盛り上がり、味方の士気を高めるので良いことづくしですよ。

     

    頑張って行きましょう!
    それではまた♪

    Sponsored links
    ABOUT ME
    赤鬼
    赤鬼
    記事URLをコピーしました