センターオープンの打ち方って意外に簡単?実際にやってみた!

中学バレーにおいて高身長の選手がいれば 使っているチームも少なくないスパイク。
 オープン系のスパイクでおそらく最も打ちやすい。
 それが・・・
センターオープンです。
こんにちは!中学時代はセンターオープンが一番の武器だった・・・赤鬼です。
 決めた時の爽快感は他のスパイクとは大違い。
今回はそんなセンターオープンのコツを紹介したいと思います。
 センターオープンは文字通りど真ん中で打つオープンスパイクなので、高さがある程度あれば簡単に打てるでしょう。
セッターもトスを上げやすく、センタープレイヤーも攻撃しやすい。
 そのため中学バレーではセンターにエースを置く学校もけっこうあります。
 では、どのようにして打つか?
 それを今から見ていきましょう。
1. センターオープンのコツ
センターオープンはボールが自軍に来たら素早く助走開始の位置まで移動し、高く上がったボールをぶちかますオーソドックスな攻撃です。
 一連の流れとしては以下の通りとなります。
● センターオープンの打ち方 一連の流れ
- 自軍コートにボールが帰ってきたら助走開始位置に移動する
 - 自分の体の右にボールが来たら体を右に開いてボールを見る(左なら左に体を開きボールを見る)
 - セッターがトスを上げたら余裕をもって助走を始める(サード・テンポ)
 - ボールが頂点、または落下し始めた時にジャンプする
 - 空中でフォームを整えボールを思いっきりしばき倒す
 - 両足で着地する
 
今度は画像で見ていきましょう。
自分のコートに来たらセンターの助走開始位置に移動しましょう。
 とにかく素早く移動する事がポイントです。
 基本は赤のサークルに下がりますが、ボールが飛んで来た方向やブロックの位置によって青や緑のサークルから助走を開始することがあります。
トスが上がった瞬間に助走開始します。
 サードテンポなのでセミよりも余裕があるので慌てずに行きましょう。
バックスイングを大きくし、ボールから目を離さずに助走します。
ボールが頂点、もしくは落ち始めた時にジャンプします。
 何度も繰り返し感覚を掴みましょう。
空中でフォームを整えます。
 ポイントは弓矢を引くような感じで大きく後方に体を反らしましょう。
ボールを打つ時に肘を下げないように注意しましょう。
 肘が下がると打点も下がりネットにボールが引っかかったりするため要注意です。
手首のスナップを使い、ボールの上部を思いっきりシバきます。
 今回の写真はど真ん中に打ってますが、間違いなくブロックにかかるので左右に打ち分けるようにしましょう。
本当は「決め打ち」はやらないほうがいいのですが、最初はコース打ちのやり方を練習する意味でもやって問題はありません。
 先ほどの写真の赤のサークルから入るならそのまま右方向へ。
 緑のサークルからだと左方向へ打つとやりやすくなります。
最終的には空中でブロッカーを確認し左右へ打ち分ける、もしくはブロックアウトを打てるようにしましょう。
 以上がセンターオープンの打ち方です。
2. 思い出のセンターオープン
このセンターオープンですが僕自身、思い出深いスパイクです。
 その昔、中学校の外部指導員をしていた時、当時の3年生がもの凄い試合をしていました。
相手のサーブから始まりスパイク一本でサーブ権奪取。
 そこからがとんでもない試合でした。
センターの子がサーブを打つ事になったのですが、なかなか良いサーブを打つ子だったんですね。
 そしてサーブで崩してチャンスボールをもらい、対角のの子がセンターオープンでカウンター。
試合中ずっとチャンスからのカウンターであれよあれよで20点・・・・。
 「この子達・・・まさか完封勝利するんじゃ?」
 一瞬、頭をよぎりました。
結果としては22点でサーブ権が移動しましたが、僕のバレー史に残る激レアな試合でした。
 サーブをミスらなかった対角の子も大したものですが、チャンスを確実にセンターオープンで仕留めたエースの子も凄かったです。
このようにセンターオープンを得意とするエースがいると、試合運びも非常に楽になります。
 いくら中学までしか使えないとは言え、本当に有効なスパイクだと思いました。
 (ちなみにセンターオープンを決めていた子は、沖縄の強豪校に進学し春高バレーに出ました)
3. センターオープンの打ち方 まとめ
それでは今回のお題「センターオープン」をもう一度おさらいしましょう。
● センターオープンの打ち方 一連の流れ
- 自軍コートにボールが帰ってきたら助走開始位置に移動する
 - 自分の体の右にボールが来たら体を右に開いてボールを見る(左なら左に体を開きボールを見る)
 - セッターがトスを上げたら余裕をもって助走を始める(サード・テンポ)
 - ボールが頂点、または落下し始めた時にジャンプする
 - 空中でフォームを整えボールを思いっきりしばき倒す
 - 両足で着地する
 - 最初は入る場所などを変えてコースを決めて打つ
 - 最終的には空中でブロッカーの位置を見てコースを打ち分けるようにする
 
 センターオープンは小中学校では通用しますが、高校では全くと言っていいほど使わない「期間限定のスパイク」です。
 しかし、複雑な動きもそんなに必要としないためスパイクの基礎を固めるにはもってこいの打ち方でしょう。
あなたも、先ほどの子に負けないようにセンターオープンを極めてみてはいかがでしょうか?
 慣れたら本当に打ちやすいトスですよ。
 ただ、ブロックにつかれる確率ほぼ100%なのでパワーを上げるか、コース打ちをしっかりと出来るようにしましょう。
 それではまた。
https://ikkitousen0413.com/how-to-hit-the-volleyball-spike-center-course/













