突然ですが、あなたは我慢強い方ですか?
もしも我慢強いのなら今回のトスは比較的打ちやすいのではないでしょうか?
こんにちは。高いトスは比較的得意な・・・赤鬼です!
思いっきり跳んで思いっきり打つ!それが高いトスの醍醐味である!
今回のメニュはーは「高いトスの打ち方」です。
「はっ?それってただのオープンなんじゃないの?」ですって?
ええ、その通りです。
ただのオープンになりますね。
ですが!!
オープンはオープンでも予測していないオープンです。
どういう事かといいますと、あなたが平行トスを呼んだとしましょう。
しかし、いざトスが上がって来たらオープンでした。
さぁ、タイミングを自分で調整しなければなりません。
そんな状況を覆すためのメニューです。
普通に考えたら平行を呼んでいるのにオープンを上げるセッターはいません。
ですが、アンダーハンドでの二段トスはどうでしょう?
中学生の試合を見ているとアンダーの力加減ができずに、とんでもない高さになる事が度々見受けられます。
それに対応できるようにするため、しっかりとタイミングを覚えましょう。
余談ですが我々、社会人の場合は嫌がらせでオープンを上げられる事があります(笑)
少し脱線しましたね。
というわけで、さっそくタイミングをずらしてオープンを打つ方法を見ていきましょう。
Contents
1. 高いトスのタイミングの合わせ方 一連動作
それでは「高いトスのタイミングの合わせ方」を一連の流れで見ていきましょう。
○ 高いトスの打ち方
- 高いトスが上がって来たら、タイミングを計り助走を開始する
- ボールが落下し始めた頃にバックスイングを行いジャンプ開始(あくまで目安)
- 左手をしっかりと上げ、右肘を下げないようにし空中で姿勢を整える
- タイミングを見てボールを叩く
- 両足で着地する
こうやって箇条書きにすると、いつものスパイクの項目よりも少なく感じますね。
では、画像で見ていきましょう。

まずはタイミングを計り助走を開始しましょう。

ボールが落ち始めた頃にはバックスイングをしましょう。
ただし、個人個人ジャンプの高さや最高到達点に達するスピードが違うのであくまで目安です。
人によっては若干早かったり遅かったりするので、自分のタイミングでやりましょう。

両手を上げてジャンプします。
これはもう基本ですね。

空中で左手を上げ、右肘を下げないようにし空中で姿勢を整えます。

ボールの落下速度が早いため、鋭角のスパイクを打とうとするとネットにかかる可能性が高いです。
相手コートの奥を狙って打ちましょう。

ボールを打ち終わったら両足で着地して完了です。
もしも相手にレシーブされたら、すぐにブロックに行きましょう。
2. 高いトスの打ち方 補足説明
それでは高いトスの補足説明に行きましょう。
補足説明・・・・う~ん、今回は特に見つかりませんね。
強いて言うなら以下の二点でしょうか。
- 最後のステップでタイミングを合わせる
- 打つ時のタイミングは若干早める
では詳しく見ていきましょう。
2-1. 高いトス 補足その1 最後のステップでタイミングを合わせる
平行トスを呼んだのにオープンが来た。
これが今回のポイントなのはもうご理解していただいていると思います。
では、一つイメージしてください。
平行のタイミング(セカンド・テンポ)で助走を開始したのにオープン(サード・テンポ)が来たら?
当然、タイミングは狂いますよね?
中高生の試合なんかでは、そのまま平行のタイミングで入りきってしまい、相手コートに返球するのがやっとだと言う場面を見ることがあります。
では、セカンド・テンポのタイミングをサード・テンポに調整するにはどうすればいいのでしょう?

答えはこちら。
最後のステップを踏む時に我慢して待つと言うことです。
昔、これを中学生にやってもらった事があります。
ですが全員、我慢できずにそのまま助走を続け、タイミングが狂い強打になりませんでした。
この事からもわかるように、タイミングを調整する事が重要だと言うことがご理解いただけたかと思います。
冒頭で言っていた我慢して待てるか否かと言うのはこういう事だったのです。
ポイントとしては、例え平行のタイミングで助走を開始したとしても、最後のステップの前に少し止まってタイミングをずらすと言うことです。
これさえできればタイミングはほぼ成功したと言えるでしょう。
さすがに練習でやるわけには行かないので、実戦の中で培って行く事をすすめます。
2-1. 高いトス 補足その2 打つ時のタイミングを若干早める
続いての補足説明もタイミングの話になります。
先ほどの一連動作でも少し触れましたが、通常のトスに比べて高いトスはボールが落下時にどんどん加速します。
それはトスが高ければ高いほどにです。
まぁ、見た目的にはほとんど変わりわりませんけど・・・。
その時に、いつもと同じ様なタイミングでジャンプするとボールを上手くシバき倒す事が出来ません。
ジャンプする時は、ほんの少し早めに飛ぶように意識しましょう。
打つタイミングを早めると言うよりも、ジャンプするタイミングを早めると表現したほうがいいかもしれませんね。
後は鋭角のスパイクを絶対に狙わない事です。
色気づいて相手コートに叩き落とそうとすると、ほぼネットにかかってしまうので注意しましょう。
かなり高さに自信があるのであればありかもしれませんね。
3. 高いトスの打ち方 まとめ
では、本日のメニュー「高いトスを打つタイミング」をまとめましょう。
○ 高いトスの打ち方
- 高いトスが上がって来たら、タイミングを計り助走を開始する
- ボールが落下し始めた頃にバックスイングを行いジャンプ開始(あくまで目安)
- 左手をしっかりと上げ、右肘を下げないようにし空中で姿勢を整える
- タイミングを見てボールを叩く
- 両足で着地する
○ 高いトス補足
- 最後のステップでタイミングを合わせる
- 打つ時のタイミングは若干早める
いかがでしたか?
バレーボールの試合においてトスを上げるのが人である以上、ミスはつきものです。
アンダーで二段トスの高さ調整が上手くできずに高いトスが上がってきたとしても、しっかりタイミングを合わせて打つ。
そして決める。それが優れたスパイカーなのです。
この高いトスを打つと、意外に盛り上がるんですよね。
特にレフトよりも難しいライトだとなおさらに。
上手く決めたら親指を立てたナイスガイポーズをして、トスを上げた選手にこう言ってあげましょう。
「ちょっと高いかな?次はもうちょい高さ抑えた良いトスたのむぜ!」
ちなみに僕の場合・・・・
「てんめ~!!ナメてんのか!?
高いねん!高すぎるねん!!
エベレストか!?
チョモランマか!?
とにかく高いねん!!」
って言います。
あれ?
スポーツマンシップに反するですと?
いやいや、さすがに3回も上げたら嫌がらせでしょう!
これは逆ギレではありません。
正ギレです。
あなたもチームメイトとは仲良くしましょうね。
例えアホみたいに高いトスが来たとしても・・・・。
以上、高いトスの打ち方でした!
それではまた。
こんばんは!!
お久しぶりです!!目指せスタメンです\(^▽^)/
遅くなりましたが・・・まずは一年生大会の結果報告です!
はい!全敗でした(T_T)
言い訳させてください!
今回のメンバーはベストメンバーではなく、チームワーク重視のメンバーにしたと
先生に言われました。
チームワーク重視のメンバーだと、サーブレシーブだめ・・レシーブだめ・・・セッターだめ・・・
一年生大会のセッターはライトにしか上げられない人なので・・・
(私はレフトでした)
試合開始のサーブは私から始まったのですが、サービスエースを続けて3点取りました!
これも赤鬼さんのおかげです(^^)
今回の試合は残念な結果だったけど、今後の課題も見つかったので良かったと思います。
今日は、高いトスについてなのですが、私の中学校の外部コーチはセッターに対して
「全て高いトスを上げろ」との指導です。
タイミングを合わせる事は、赤鬼さんの教えで出来てきているのですが、
いつも高いトスだと強いスパイクは打てませんか?
また、セッターに自分の打ち安いトスを要求する事は出来ますか?
高いトスは、本当に打ちにくいです・・・
でも、セッターに対して要求していいのか分からず・・
そして、もう一つ!これが今、一番悩んでいます!
私は部活以外でもバレー練習をしているのですが、そこで教えてもらっている先生には
「絶対にセンター!」と言われます。
ブロックの動きもセンターの動きも教えてもらっています。
しかし、中学校の外部コーチは「レフト」と言います。
私の中学校では、センターは必ずセッターとかぶってしまいます。
部活の動きだとセンターの動きはなく、セッターとお互いに邪魔になってしまうポジションです。
他の先生のバレーの動きだと、センターはめちゃめちゃ動きます。
ブロックの指示もします。(私はこっちのセンターの動きがやりやすいです)
部活の外部コーチのやり方が変わらないと私は2年でレフトになります。
このままセンターの動きを練習するべきか、部活を考えてレフトの練習をするべきか・・・悩んでいます。
ただ、今日の練習試合ではセッターはライト側にいました。
今まではど真ん中にいた配置でしたが・・
これを思うと、もしかしたらセンターでいけるかも!とも思うんです・・・
私はセンター希望ですが、部活の配置だとセンターは機能しないんです・・・
今後、どちらを中心に練習をした方がいいと思いますか・
すごく長くなってごめんなさい!
目指せスタメンさんへ
こんにちは。赤鬼です。
返信遅れてすいません。
僕も試合だったもので( ̄▽ ̄;)
一年生大会お疲れ様でした。
チームワーク重視のメンバーだったため上手く機能せず負けたの事。
まぁ、一年生大会は一種のイベントのようなものなので結果にはあまりこだわる必要はありませんよ。
それよりもサービスエースを連続3点も取れた事を盛大に喜びましょう。
僕のおかげとおっしゃってくれるのはありがたいですが、この結果は目指せスタメンさんがアクションを起こしたからこそです。
僕は単なるきっかけにすぎません。
あなたの努力の賜物(たまもの)です!(・∀・)ナイス!
さてさて、今度は別の壁にぶち当たったわけですね。
まずセッターとのトスを全て高くしろとコーチの指示…。
これはおそらくセッターの人の技量を考えての事だと思います(多分)
ライトにしかトスができないと言う事はまだまだ平行などは難しい。
じゃあスパイカーに自分で合わせるようにしよう。
だから何も考えずに高いストを上げろ。
こんな感じでしょうかね(^_^;)
ゆくゆくは色んなトスを上げれるようはすると思いますが…
目指せスタメンさんの言うように「高いトス」は確かに打ちにくいですよね。
高いトスはほぼ100%ブロックがつくので筋力も鍛えましょう。
※【バレーボール スパイク 筋トレ】己の体を強力にチューンアップ!
いつかこんな質問してくださる方が現れると思って作った記事ですが、意外に早く日の目を見る時が来たようですね
(*´∀`*)
筋トレは正しいやり方でやると必ず効果があるので頑張りましょう。
逆にほとんどの中学では我流に近いのでライバルに差をつけれるかも!?
これで高いトスであろうとも強力なスパイクは可能です。
それこそセッターに自分の打ちやすいトスを要求するのも有りですよ。
人によってはネットから少し離れたトスが好きな方もいますし、少し短めが好きな方もいます。
その辺は練習の時にセッターにどんどん要求しましょう。
ただし、上からでは無く「もう少しネットから離してみてもらえない?」と少し下から言うと角が立たなくなりますよ。
さて、今度は最後の問題「レフトとセンター」どちらを練習すべきですね。
うーん、難しい問題ですね。
学校のフォーメーションだとセンターが機能しない。
でも他の先生はセンター向きだとおっしゃる。
これはどちらをやれと一概には言えません。
ただ、僕なら両方やりますかね。
別にポジション云々(うんぬん)よりもスパイク打って一番点数とれたらそれで良いってのが僕の考えです。
その証拠に僕はセンターなのに、たま~~に試合の中でレフトを打ったりします。
しかし目指せスタメンさんの場合、センターにとてもこだわりがあるようなので学校ではレフト、センター共に練習をし他の練習場所ではセンターをガッツリ練習してみてはいかがでしょう?
先生も指導者である以上、センターの方が適性ありと判断すればセンターで使わざるをえないフォーメーションをやるかもしれません。
そのためのライトよりのセットアップかもしれませんし…
センターをどうしてもやりたい気持ちがあるならば、スパイク練習の時に「自分はこれだけセンターが打てる!レフト以上に!」と
猛烈アピールできるくらい秘密特訓をしましょう!
若いんですから色んな事にチャレンジしてみてください。
また、何かわからないなら気楽にコメントをいただけたらと思います。
長文を気にしてらっしゃるようですが、全く気にしなくて結構です。
むしろ、こんなに長い文章でコメントくださるのは大変でしょ?(^_^;)
まぁ、情報が細かい程アドバイスもしやすいのでどんどんコメントくださいね。
では、またの結果をお待ちしていますヽ(*´∀`)ノ