前衛で点数を決めていた好調のエースが後衛に下がってしまった。
対角のエースはイマイチ決定力に欠ける・・・。
ならばここはアレしかあるまい!
そう!! バックアタックです!!!
こんにちは!昔バックアタックを打ちすぎて腰痛になった・・・赤鬼です。
体幹トレーニングって本当に大事ですな。
さて、今回はバレーボールのスパイクの一種「バックアタック」のコツです。
バックアタックは高さとパワーが必要とされる、まさしくエース専用の武器。
チームがピンチの時に、後衛から大砲のようなスパイクが決まると一気に流れが変わります。
僕も中学時代に打ってましたが、決まると本当に気持ちの良いスパイクです。
そんなバックアタックの秘密・・・知りたくありませんか?
何と!?二つ返事で「YES」ですと!?
今時関心な若者です。
目が輝いておる。
それでは一連の流れから見てきましょう。
バックアタック編始まり始まり~。
Contents
1. バレーボール バックアタック一連の流れ。
それではバックアタックの一連の流れをご紹介します。
○ バックアタック一連動作
- 後衛でセッターがトスを上げてくる可能性があるので準備をしておく
- セッターがトスを上げたと同時に助走を開始する。(セカンドテンポ)
※サードテンポでも、もちろん可 - ボールから目を離さずに助走を続ける
- 最後の1歩の踏み込みとバックスイングを大きくする
- 両手を上げながらジャンプする
- 空中で体制を整える(この時に右肘 左手を下げないように注意する)
- 大きく後方へ体を反らし溜めを作る
- タイミングをはかってボールを叩く
- しっかりと手首のスナップを使い腕を振り切る
- 両足で着地する
続いて写真で見ていきましょう。

セッターがトスを上げてくると思って心の準備をしておきましょう。

セッターがトスを上げたと同時に助走を開始します。
高さとパワーに自身があるならオープントスのタイミング(サードテンポ)で入りましょう。

ボールから目を離さずに助走を続けます。
この時、味方の位置も確認しておきましょう。
助走中に接触する可能性があります。
それを防ぐためにもしっかりと声を出して打つ意思表示をしましょう。

最後の一歩を大きく踏み込みながら大きなバックスイングをしましょう。
バックアタックはダイナミックなスパイクなのでフォームも大きくするように意識すると良いでしょう。

バックアタックあるあるの一つ「ラインクロス」をしないように注意しましょう。
ラリーが竸ってる時にラインクロスをしてしまうと一気に流れが悪くなるので要注意です。

ほかのスパイク同様「両手をバンザイするようにしながらジャンプ」しましょう。
これができないと左手が上がらず空中でのバランスが悪くなります。

左手をしっかりと上げて右肘を下げないように注意です。
右肘が下がると打点が下がります。
バックアタックは、ある程度の高さが必要なので打点が下がるとミスる確率が高くなります。

空中で右半身を思いっきり後方へ反らし空中で溜めを作ります。

タイミングを見計らって力強くボールを叩きます。
体全体のバネをフル活用し腕を振り切るように意識しましょう。

最後は両足で着地。
片足での着地は怪我をする可能性があるので注意が必要です。
以上がバックアタックの一連の流れです。
強力なバックアタックはとんでもないスピードで相手に襲いかかる、もしくはコートに突き刺さります。
バックアタックをそこまで協力にするためには、普段からしっかりとトスを合わせる事はもちろん「腹筋」「背筋」「高さを得るためのジャンプ力アップトレーニング」をしっかりやりましょう。
2. バックアタック補足説明 威力をあげるために○○をやろう!
ここで皆さんに一つ考えて欲しいのですが「通常のスパイク」と「バックアタック」の決定的な違いとは何だと思いますか?
それは・・・前飛びをしているか否かです。
まずはこちらの写真をご覧下さい。
ジャンプするポイントと着地ポイントの2枚の写真です。
この写真からもわかるように、かなり前飛びをしているのがわかると思います。
この前飛びをする事により「前方に行く力」が発生し、バックアタックの威力がより一層上がるのです。
今度、Vリーガーの試合などを観る機会があれば確認してみましょう。
かなり前跳びしていますので。
これがタイトルにもあった「破壊力の秘密」です。
意外に簡単な事なので拍子抜けされたのではありませんか?
しかし、とても重要な事なので覚えておいて損はないはずです。
3. バックアタック補足説明その2 前跳びするには足の幅を広くしよう
さて、前飛びの重要性を理解していただいたところで、今度は前飛びをするにはどうすればいいのかを見ていきましょう。
やり方はとても簡単。
普段やっているスパイク助走を少し改良するだけです。
その改良すべき部分は最後の踏み込みの時の「足の前後の幅」です。
この間隔を通常のスパイクよりも少し広くするだけで簡単に前飛びが可能となります。

これが前衛でのスパイクジャンプの最後の踏み込み時です。
足の前後が狭いのがわかります。

ご覧のように前衛のスパイクよりも足の前後の間隔が広くなっています。
このように足の間隔を広めに取る事によって、前跳びしたスパイクジャンプになるのです。
間隔の目安としては通常のスパイクジャンプの足の前後の間隔より、足の横幅1足~2足程度に取ると良いでしょう。
これ以上になると逆にジャンプ力が下がってしまうので注意が必要です。
4. バックアタック補足説明その3 バックアタックの狙うコース
バックアタックを打つ際にはど真ん中に真っ直ぐ打ってはいけません。
ブロックにかかる可能性もありますし、何よりアウトになる確率が上がるからです。
狙うべきコースはズバリ、相手コートの両サイドです。
ボールを打つ場所から斜め方向に打つため、真っ直ぐに打つよりも少しだけコートの距離が伸びます。

こんな感じで両サイドを狙って下さい。
真ん中でも打てる事は打てますが、距離が短い分高さが要求されます。
さらに相手ブロッカーに止められる可能性もあるので、やはり両サイドを狙う事をおすすめします。
普段の練習から両サイドに打つよう心がける事をおすすめします。
5. バックアタック まとめ
それでは本日メニュー「バックアタック」のポイントをまとめましょう。
○ バックアタックのポイントまとめ
- 後衛でセッターがトスを上げてくる可能性があるので準備をしておく
- セッターがトスを上げたと同時に助走を開始する。(セカンドテンポ)
※サードテンポでも、もちろん可 - ボールから目を離さずに助走を続ける
- 最後の1歩の踏み込みとバックスイングを大きくする
- 両手を上げながらジャンプする
- 空中で体制を整える(この時に右肘 左手を下げないように注意する)
- 大きく後方へ体を反らし溜めを作る
- タイミングをはかってボールを叩く
- しっかりと手首のスナップを使い腕を振り切る
- 両足で着地する
- バックアタックの威力を向上させるために「前跳び」をする
- 「前跳び」をするためにスパイクジャンプの最後の踏み込み時足の前後の間隔を広くする
- バックアタックを打つ時は相手コートの両サイドを狙うようにする
以上、バックアタックのコツでした。
バックアタックは高さ、パワーが必要な分、体力も筋持久力も必要です。
試合の後半になるにつれ、打つのもキツくなるスパイクとなっています。
しかーし!チームのピンチを救ってこそエース!
ここ一番で決めれるように、ポイントをしっかりと押さえて練習に励んでいきましょう。
また、バックアタックはかなりの体幹の強さを要するため筋トレも合わせて行うようにしてください。
それではまた。

赤鬼さんお久しぶりです!前質問させていただいたサーブカットはかなり上達してセッター付近に帰るようになりました!
いっつも前置きが長くなってしまうのでまだ伝えたいことはありますがこの辺にして本題に入ります。
自分はレフトスパイカーで、赤鬼さんの記事を見た限りではサーキュラーアームスイングかなと思ってます。前まではセカンドテンポ位のオープントスで打っていたのですが、いまレフト平行とバッグアタックを練習してます。それでバッグアタックのコース訳についての質問なのですが、肩を外側に開いてうって、こちらからみて、相手のコートの右側には打てるのですが、左側に打とうとすると、どうしてもネットのはくたいに当たってしまいます。どうすれば改善されますか?返信お願いします!
こうさんへ
コメントありがとうございます。
サーブカットが上達して何よりです(^^)
バックアタックをレフト左側ですね。
おそらく、こうさんが白たいに当たるところをイメージするとボールを捉えているポイントが少し左すぎて打点が下がっているのかもしれません。
もうほんの少しだけポイントを右側にしてみて、そこからスイングは真っ直ぐで体全体を少し左に切りながら向けるようにしてみてください。
これで左方向へのバックアタックも可能ですよ♪
こんにちは エーススパイカーになる!です。前回の質問で間違えて2回返信しちゃいました😓まだまだ部活は再開しそうにないです、、。
今回は、1番苦手なレセプションについて聞きたくてきました。私はボールへの反応が遅く、足が動きません。腕に当たってもよく弾いてしまいます。レシーブが下手なので試合などでもかなりの確率で狙われます(´°̥̥̥ω°̥̥̥`)レシーブの前にポンっと小さくジャンプしたり色々ためしてもダメでした。反射神経が悪いんでしょうか?また、反射神経をよくするトレーニングなんかはありますか?バレーの基本のレシーブができないので監督にもとても怒られて嫌味っぽいことを言われたこともあります。。思い出しただけで悔しいです!いつかギャフンと言わせたいと思ってます。
エーススパイカーになるさんへ
コメントありあがとうございます。
大阪は梅雨入りしてジメジメしていますが、あなたのお住まいの地域はいかがでしょうか?
こんな時は外にランニングも行けないので、自宅でのトレーニングがメインになりますね・・・
さて、今回はレセプションの質問ですね!
これは結構質問が多い項目で、苦手な人って割といますよね。
まず、レセプションで大事なことは「予測」と「正面に入る事」です。
ある程度、相手がボールを打ってくるコースを予測し、打った瞬間に移動し始めます。
この時に軽くジャンプするのもありなんですが、どちらかと言えば重心をストンと落とす事を意識してやってみてください。
そしてボールが腕にあたっても弾いてしまうのは、腕を振っている傾向が強いです。
なので、構えを変えて腕を振りにくくしてみてください。
こちらの記事を参考にしてみてください。
https://ikkitousen0413.com/archives/10390.html
ただし、この構えは世間一般には認知されていないので、監督にネチネチ言われるかもしれませんが、その時は監督がいない時にやってみて、改善がみられた場合は交渉してみてください。
まぁ、どの世界でもそうですが、固定観念に縛られた監督ってのはいるので、どうしても無理な場合や効果が感じられない時は諦めてください。
しかし、この構えを教え子にやってもらったところ、ほぼ全員改善がみられました。
ぜひ一度お試しください。
反射神経をよくするトレーニングは「ビジョントレーニング」というものがあるようですが、僕はやり方がよくわかりません。
ただ、バレーの場合は反射神経よりも「予測」の方が重要視されるので、そちらを磨く事をオススメします。
普段から相手がボールを打つ時にどのような動きだとどのコースにくるか?
これを徹底的に観察するようにしてみてください。
とにかくまずは予測!・・・ですよ♪
こんにちは 東京住なんですが、こちらも今現在梅雨に突入しております。
今日部活で重心を落とすのを意識したらカットが上手く行きました!!凄い快感ですね♬︎コツを掴めそうです。ありがとうございました。