バレーが上手くなりません…。
出来ない自分が嫌になってきます…。
私には才能がありません…。
バレーを教えていると、こんなネガティブ発言をする子と度々遭遇します。
上手くならない?
才能?
そんな言葉だけで片付けて本当に良いの?
こんにちは。
バレーの才能なんて欠片も持っていなかった…赤鬼です!!
今回の記事は正直言ってプレイの事は何も書いていません。
この記事を読んだからといって、レシーブが上手くなったり強烈なスパイクが打てるようになれません。
ただの精神論であります!
しかーし!精神論と言って侮るなかれ!
心がけ一つで上達のスピードが変わる事だって十分にありえるのであります!
逆に人よりも飲み込みが早い子が、コツコツ努力した子に負けた事例も何度目の当たりにしたことか…。
という訳で、今までの経験から上達するための心がけを5つ厳選しました。
これはバレーの上手い下手なんて関係ありません。
その気になれば今日からだって変える事も可能なのです。
ではさっそく行きましょう!
Contents
1. 「才能」「センス」って言葉に惑わされるべからず

「お前はセンスが無い。」
「才能ないんじゃない?やめた方がいいよ。」
世の中には、平気で心無い言葉を投げつけてくる人がいます。
才能?
センス?
はぁ?(゚Д゚≡゚Д゚)?…
正直、過去にバレーを教えていた子にも、大人からの心無い一言でバレーの道から去っていた子が何人かいました。
「その子がその程度だったんでしょ?」って言われたらそれまでですが、本当に残念な事です。
今でも「先生から才能が無いって言われました。」「親にお前はセンスが無いからダメっていつも言われます。」って子から話を聞く事があります。
そんな時は僕は必ずこう聞き返します。
「じゃあ、君にとって『才能』『センス』って何?」
で、返ってくる答えが…
「えっと、教えられた事をすぐに習得できる能力です。」
「えっ?えっ?上達の早い子じゃないんですか?」
「所謂(いわゆる)天才です。」
……おバカさん (´Д`)ハァ…
そんな意味もよくわかっていない言葉に振り回されている暇があるなら、サーブ1本打ってる方がよっぽど有意義な時間を得られますよ。
そんな迷える子羊ちゃん達に更にこう質問します。
「君の言ってる意味やと「天才」ってほとんど努力はいらない事になるよ?
じゃあ、世の中の『プロ』って呼ばれる人はほとんど練習してないの?
違うよね?『プロ』だからこそ血の滲むような努力してるやろ?
だから人を感動させるようなプレイができるんちゃんかな?」
こう問い詰めると「ぐうの音も出ない」様子。
けっきょく「才能」「センス」が無いから出来ないなんて言ってる子は、わざわざ自分の可能性を潰しているのです。
それに、親や先生に「才能が無い」だの「お前はダメ」だの否定されても無視すればいいんです。
親や先生は神様じゃありません。
近い将来、あなたが上達できるか否かなんて誰が予言できるのでしょうか?
ですからあえて言いましょう。
そんな曖昧な言葉で自分を「過小評価」してる暇があるなら気が狂ったかのように努力しよう!
「出来る、出来ない」じゃなくて「やるかやらないか」ですよ!
2. 待ち時間にも出来る事はあるんだぜい!

先程の「才能」「センス」で、あーだこーだ言ってる子程、プレイしていない時に「ただ突っ立ってるだけ」と言う傾向があります。
これは非常にもったいない。
自分がプレイしていない時というのは、実は「ゴールデンタイム」だったりするのです。
それはなぜか?
上級者のプレイを目で見て学べる時間だからです!
ですから片足に体重をかけてボーッとしている子、周りが声を出しているのにダルそうにしている子、ひどい場合は壁にもたれかかっている子。
そんな方で上達した事例を、僕は今のところ見たことがありません。
そしておそらく、これから先も会うことはないでしょう。(元々の能力がずば抜けて性格に難有りの子以外は)
それなりに実力をつけて、それなりの結果を出して終わる可能性大!
今の自分の実力は、過去の自分の積み重ねて来た結果です。
残念ながら過去は変える事はできません。
しかし未来なら?
今から変えようと思ったら変える事ができます。
そのためにも自分の行動を改めましょう。
例えばこんなものがあります。
〇 自分の練習の待ち時間を有効活用する方法
- スパイク練習のボール拾いの時に先輩たちがどんな打ち方をし、どんなコースに打つか観察する
- サーブカットや強打レシーブの練習で列に並んでいる時に実際にやっている人のプレイなどをその場で真似する
- 上手い人の動きを徹底的に観察し部活ノート等に書き留めておく
- わからない事があればどんどん質問する
主なやり方としてはこんな感じです。
さすがに僕はバレーが上達する事はもうないのでやっていませんが、ムエタイではちゃんとやっています。
先生の蹴りが凄すぎて、リングサイドから穴が開くくらい観察してて「ある秘密」に気づくことができました。
そこから先生の動きを取り入れたら、蹴りの威力が上がったのです。
その喜びは格別でした。
このように「別の達成感」を味わえるのも観察の醍醐味。
とは言え、ここまでやっても実際に行動に移す選手はひと握りです。
「周りがやったら自分もやる。」
「他がやっていないのに自分だけやったら恥ずかしい。ういちゃうかも。」
ほどんどの小中学生がこんな考えをしてしまいがちです。
一歩先を行ってライバルを出し抜きましょう!
3. あなたは大丈夫?私生活を見直そう!

こんな学校の先生みたいな事を言うのもどうかなっと思いましたが、あえて書きましょう。
あなたは部活をやるためだけに学校に行っているわけではありません。
部活以外の時間は当然、学校生活が待っています。
授業中の態度が悪かったり遅刻が多かったりしていては、いくらプレイが上手くてもスポーツをする者として失格です。
学校にもよりけりですが、普段の学校生活が悪いと実力があっても試合で使ってもらえません。
中には「完全実力主義」で、学校生活なんて多少問題あっても良いという指導者もいますが極少数でしょう。
また、あなたがもしも部活以外の時間で問題を起こしたら「〇年〇組の誰々」では無く「バレー部の誰々」となります。
そうなると様々なペナルティが発生し、結果的には練習時間が削られチームにも迷惑がかかってしまうわけです。
顧問の先生や担任の先生に怒られている間も、他のライバルはどんどん練習して行くわけなので実力の差は開くばかり。
時間がもったいないですよね。
普段の学校生活を正す事が重要かおわかりいただけましたか?
僕も学生時代は優秀だったわけではないので偉そうな事はいえませんが、私生活は全く問題ありませんでした(成績以外)
ですからあなたも優等生になれとは言いません。
チームに迷惑がかからないよう普通に学校生活を送りましょう。
4. 負の感情を利用しよう!

試合に負けた。
先生に怒られた。
「下手くそ」と馬鹿にされた。
そんな時に沸き起こるものは「悔しい」と言った負の感情でしょう。
一見、負の感情は悪いものとイメージされがちですが、上達をするためには実はとても効率の良いエネルギーとなっています。
事実、中学高校時代の僕も、この感情で上達したといっても過言ではありません。
当時の監督は本当に厳格な方で、毎日毎日怒鳴られたり殴られたりしていました。
あの時にムエタイをしていたら間違いなくタイキックをしていたはずです。
それくらい憎い存在でした。
その時に僕の中でうごめいていたものこそ「あいつ(監督)絶対に見返したるからな!」と言う負の感情だったのです。
おかげさまで本当に成長する事ができたので、今でも当時の監督には感謝しています。
あなたもきっと試合に負けたりすれば「悔しい」と感じるでしょう。
しかし、その感情を持ち続けて普段の練習の原動力にする事こそ大切なのです。
負けて「悔しい」気持ちがすぐに薄れているようでは、次も同じ相手に負けるでしょう。
なぜなら、負けた後でも相手は同じように練習するからです。
これを強さの基準を数値化するとわかりやすくなります。
相手のチームの強さが7、あなたのチームが5。
現時点で2の差があるわけです。
試合が終わり今までと同じように練習していて、この2の差は縮まるでしょうか?
きっと、なかなか縮まらないと思います。
相手との実力差がほぼ同じなら次は勝てるかもしれません。
しかし、実力差がある相手を倒そうと思えば、それ相応の努力が必要になるわけです。
その努力を継続させる意味でも、繰り返しますが「負の感情」を上手く利用しましょう。
もちろん、あなた一人ではなく「チーム全体で」がポイントですよ。
5. 競技愛こそ上達の要!バレーを好きになろう!

日本の諺にこんなものがあります。
好きこそものの上手なれ
「好きなものでこそ人は熱心に努力するので成長が早い」と言う意味です。
あなたはバレーボールが好きですか?
僕は大昔、ボールを見ただけで吐き気がするくらい嫌いでした。
でも今は胸を張って言えます。
バレーが大好きです!
先ほどの章で出てきた鬼監督が、当時の僕たちにこんな事をおっしゃってました。
「お前らは今はバレー嫌いかもしれんけど、なんやかんやで続けて行くわ。」と。
監督の予言(?)通りバレーを継続し、早20年以上…。
まさかこんなに続けて、しかも教える立場になってブログまでやるなんて、当時の僕には考えられませんでした。
その根幹にあるのは、やっぱりバレーが好きと言う感情なのでしょう。
あなたもいつかバレーが嫌いになる日が来るかもしれません。
でも、長く長く続けて行けば実力もついてきて好きになる日が来ると思います。
そのためにも、多少馬鹿にされたり怒られたりしても挫けないで下さい。
いつか出来る自分を信じて一生懸命練習しましょう!
それが上達するためのコツですよ。
それではまた。

こんばんは!!!
今日は・・・悪い知らせと言うか・・・何と言うか・・・
先週から何となく膝が痛かったんです・・・
けど、大丈夫かな?と思って練習をしていたんですけど・・
土曜日の一日練習の後に、かなり痛みが強くなって・・
今日は取りあえず、ボール出しだけにしてもらったのですが・・
接骨院に行って来たらジャンパー膝と言うものになってしまいました・・・
部活停止10日~20日・・・(T△T)
今は、階段登るのも痛くて辛いです・・
けど、停止期間中も部活には行きます!
バレーノートを作って研究します!
そこで!!赤鬼さんにSOSです!
膝をケガしている時でも出来るメニューは何ですか?
宜しくお願いします!
目指せスタメンさんへ
な、何ですと~!!?
あれだけ頑張ってたのに・・・・゚(´;ω;`)
しかしジャンパーズニーやオスグットは、バレーに付きまとう症状です。
なったらスパッと練習を止めて治療に専念しましょう。
さて、怪我をしている時は自らの基本性のを上げるために筋トレをしましょう。
スパイクに必要な上半身トレーニングはこちらです。
https://ikkitousen0413.com/archives/5891.html
とくに腹筋、背筋をしっかりやりましょう。
中でも記事中にある「ロシアンツイスト」がおすすめです。
腹斜筋を鍛える事により、スパイクスイングが早くなります。
ただ、腰を痛めやすい種目でもあるので十分に注意しながらやって下さいね。
後はボール感覚が鈍らないように、常にボールに触れたおいたり寝転びながらオーバーをするのも良いと思います。
ジャンパーズニーは再発の恐れもあるので、ザムストのガッチリ膝を補助してくれるサポーターを購入する事をすすめます。
ちと高いですが、怪我の治療費の方がきっと高いはず!
ご両親に一度相談してみてください。
お大事に・゜・(ノД`)・゜・
こんばんは!
目指せスタメン!です(^_^)
この間、ジャンパー膝と言ったのですが・・・
靭帯やってました・・・・(。>0<。)
接骨院の先生が「一度大きな病院に行ってMRIをとってきて」と言ったので
検査をした結果・・半月板は無事でしたが、靭帯が・・
切れたり伸びたりはしていないのですが・・
一ヵ月は休養となってしまいました(T△T)
復活した時に動ける様に、赤鬼さんに教えてもらった筋トレは頑張ってます!
部活にも毎日顔を出して、研究もしています!
早く復帰したい~~~o(T^T)o
目指せスタメンさんへ
こんばんは!赤鬼です。
そうですか・・・靭帯だったんですね( ̄▽ ̄;)
靭帯は無理して練習などをしたら悪化するどころか後遺症になりかねません。
気持ちはわかりますが、目指せスタメンさんがおっしゃるようにトレーニング中心に励んでください。
とはいえ、トレーニングばかりだと良質な筋肉は形成できません。
良い筋肉は力を入れたら硬くなり、力を抜いたら柔らかいもの。
ネコ科の動物のようなしなやから筋肉を得るため、ストレッチも同じくらいやりましょうヽ(*´∀`)ノ
後はボール感覚が無くならないように、ボールに常に触れておくのもありかもしれません。
これから猛烈に暑くなりますが熱中症に気をつけて下さいねヽ(・∀・)ノ
頑張れ!目指せスタメンさん!
同じぐらいのレベルの子にレギュラーを取られました。
どういった練習をしたら上手くなりますか?
さくさんへ
こんにちは!赤鬼です。
コメントありがとうございます。
そうですか、同じレベルくらいの人にレギュラーを取られたのですね。
具体的に何が基準で選ばれたのかがわからないので「これ!」と言う練習方法はわかりかねます。
ただ「チームが勝つために何が基準になっているのか?」これを見極める必要があるでしょう。
例えばサーブカットの返球率が悪いチームであれば、自分が率先してサーブカットを返せる選手になる。
ここ一番での決定率に欠けるのであれば、自分がチームが苦しい場面で決めれるようになる。
完全無欠のチームなんて存在しません。
外から試合を見て何が足りないのか?これをしっかり観察する事がレギュラーへの道ですよ♪
そして試合に出ていなくても、さも試合に出ているかのように大声で応援して自分の存在を監督にアピールする。
ノートにチームの欠点等を書いて「これが欠けているので強化する必要がある。自分はこうしてこうしてチームに貢献できるように頑張る」等の決意表明を書くのも良いでしょう。
レギュラーを他の人から奪い取るにはまずはアピール!
そしてレギュラーがサボっていても自分は同じようにサボらない!
むしろレギュラーの倍努力する!これくらいの気持ちがあればチャンスは必ず訪れます。
頑張ってください!(^^)!
こんばんは!
高校バレーをしています。
ポジションはレフトです。
スパイクの時、ライトからだとはっきりブロックが見えるのにレフトからだとぼんやりしかわからず、シャットばかりです。
もともとオープントスを打っていたのですが、
速いトスを打つようになって、スパイクフォームが乱れるようになりました。
肘が先に出るかたちになってしまいます。
インナーに打つ際、インナーを向かずにスパイクを打とうとするとすべてアウトになってしまいます。
軽くスランプに近いのですが…
どうすればいいでしょうか?
しまなさんへ
コメントありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ございません。
レフトスパイクをシャットされると心折れそうになりますよね(^◇^;)
さて、しまなさんの場合、シャットされるのはトスが早くなった事だけが原因ではないと思います。
インナーを向かずにスパイクを打つと全てアウトになると言う事から、クロス方向を向いたまま打っておられるのでは?
と言う事はネットに対して鈍角に助走して入っていないでしょうか?
この助走の入り方だと、がっつりブロックがいる場所に真っ向勝負するような形になります。
そこからブロックをかわそうとしてクロスを向いたままインナーに打つと、相当高さがあり、なおかつ肩の柔軟性が無いとアウトになりやすいでしょう。
ですから、おすすめしたのがインナー方向を向いて助走を開始し、そこからクロス、ストレートを打ち分けるようにするといいでしょう
これは僕の記憶が正しければ石川祐希選手も同じ打ち方に変えたと言ってました。
そうする事で視界が広がりスパイクも打ちやすくなったそうです(曖昧な記憶ですが)
また、ネットに対して鋭角に入る事はボールを点ではなく、線でとらえる事ができるので打ちやすくなります。
更に短めのトスにしてもらえばインナー方向にほぼフリーで打てる可能性も出てきます。
セッターと打ち合わせをして要所要所で短くしてもらうのもありかもしれません。
こちらにレフトのコース打ちを詳しく載せていますので参考にしてください。
また結果を教えてくださいね(о´∀`о)
https://ikkitousen0413.com/archives/7363.html
返信ありがとうございます!
さっそく昨日からとりかかってみているのですが、
クロスに向いたままインナーに打とうとこだわっていたみたいです。
鋭角に入って打つようにしてみてから、
インナーに少しずつですが打てるようになりました!
本当にありがとうございました!
また質問等をし、お聞きしたりすると思いますが
その時はよろしくお願いします????
しまなさんへ
返信ありがとうございます。
さっそく挑戦されたのですね。
少しずつですが改善されてよかったです。
すぐにやる行動力と改善する実力をお持ちのようですので、コース打ちが出来るようになるのも時間の問題でしょう。
またコメントくださいね(^-^)
コースの打ち分けがなんとなくできるようになってきました!
今、スパイクフォームを修正中です。
修正してるからなのでしょうか?
肩が痛いです…笑
慣れれば治りますかね…!?
キャッチが苦手で下手と言われます。
落下点に入れません。
どうしたら落下点がわかるのでしょうか。
どうしても腕の位置が一定しません、、
下すぎたり、上すぎたりと。
キャッチは数多くやらなければいけないものなのですが、今すぐできる解決法ってありますか?
しまなさんへ
修正と言うよりもフォームかボールを取っている位置が関係しているかもしれません。
この三つのフォームの中のストレートアームスイングやサーキュラーだと肩を痛めやすいかもしれません。
下記記事を参考にしてください。
バレーボールのスパイクのフォームは3つある!?各打ち方はこれ!
後はかぶりすぎて肩を痛めるケースもあるようですので、もし該当するのであればやや後方から踏み込むようにしてください。
バレーボールのスパイクがかぶる!?原因と解決方法はこれ!
後はキャッチを素早くするため、落下地点に早く入るためには最初の一歩を早く出す動作をしなければなりません。
スプリットステップに挑戦してみましょう。
バレーボールのレシーブの基本にして極意!これが出来たら上達する?
腕を振らないようにするためにはガッチリ固定したような感じでやると良いでしょう。
この方法をマスターすれば腕はほとんど振らなくてもカットできますよ♪
サーブカットができないのはもう終わり!レベルアップの方法はこれ!
課題は多いように思えますが一つ解決するとその分上達の喜びを味わえます。
焦らずじっくり意識してやってみてください(^-^)
ご丁寧にありがとうございます!!
一つずつ自主練などを通して、課題をクリアしていきたいと思います!
しまなさん、こんばんは。
赤鬼です。
おぉ!やる気満々ですね!
その意気ですよ!!
もしかしたら壁にぶちあがるかもしれませんが、それはちゃんとあなたが前進している証拠です。
頑張ってください。
そして僕でよろしければいつでもお話を聞かせていただきます(^-^)
こんにちは。
中学女子バレー部のみかんです!
ポジションはリベロですが、私はレシーブがとても苦手です。
特に前に落ちるボールが苦手で、サーブカットも弾いてしまいます。
連続でミスすると、1人で盛り下がってしまい、迷惑しかかけていない状態です。
元々はセンターだったのですが、3か月程前になぜかリベロになりました。
リベロは嫌いではなく、むしろ好きですが、なぜ自分より上手なもう一人のリベロではなく自分がレギュラーなのが不思議です。
私は、一旦調子が下がると自分で上げることができません。それがコントロールできれば、かける迷惑が少し減ると思っています。
試合、普段の練習共にどうすればいいでしょうか?
みかんさんへ
コメントありがとうございます。
返信が猛烈に遅れて申し訳ありません(´;ω;`)
あなたがセンターからリベロに転向したのは、きっと何か光るものがあったらかではないでしょうか?
そうでないとわざわざ全く違うポジションにはさせないでしょう。
サーブカットの前に落ちる球って難しいですよね。
ボールが来たらバランスを崩して膝をついていませんか?
膝をついたらその時点で決められてしまうので、とにもかくにも落下地点に素早く入る事をまずは意識してください。
さすがに中学で急に落ちる変化球を打ってくる人はいないと思いますが、万が一そんな人がいたらレシーブの時の足の前後の間隔を少し広めにとるようにしてください。
そしてボールが落ちたら前に体重をかける。
これだけでも弾かれる可能性は下がりますよ♪
問題はミスした時の対処法ですよね。
とにかく気持ちを下げないように声を出す。決まったら盛大に喜ぶでしょうね。
そして失敗の原因をちゃんと普段の練習から考えるようにしてみる事です。
そうすればミスはミスでなくなります。
成功の糧に早変わりするんです。
せっかくなので、あなたのお悩みを記事にしたいと思います。
近日中には公開するので絶対にみてくださいね。
みかんさんのコメントのおかげで書こうと思ったので(^-^)
まずは上記の事を試してみてください。
それでは新しい記事でお会いしましょう!(^^)!
こんにちは!
中学でバレーをしています。
私は一様スタメンなのですがスパイクもレシーブもスタメンのメンバーの中で一番
下手です。
特にサーブカットが下手で、私のところにボールが来ると腕を振ったり腰が高くなったり
して横に弾いてしまいます。ボールが上がってもネットに近くなってしまい、なかなかつながらず
顧問の先生に怒られてばかりです。
どうすれば腕を振ったりする癖が直りますか?
また、ネットに近くならないようにどうすればいいでしょうか??
宜しくお願いします!
匿名さんへ
コメントありがとうございます。
そして返信が遅くなり申し訳ありません( ;∀;)
サーブカットですか・・・僕も苦手でした。
数学かサーブカットかってくらい苦手でした・・・
今もですけど・・・。
さて、サーブカットなんですが匿名さんの場合「典型的なミス」を犯しています。
それは・・・我慢が出来ていない!って事です。
中学生の指導を長年していますが、サーブカットが苦手な人ってボールが飛んで来たら待てないんです。
ですからボールを迎えに行ってポイントがずれて弾く。
腕を振ってボールと喧嘩して弾く。
それを解消するためには、ボールの正面に入ってしっかりと引き付ける事がポイントです。
そして面をセッターにちゃんと向けて当てるだけ。
バレーボールのサーブで、ネットを越えるようなボールは大体 当てるだけで綺麗に返ります。
もちろんヘロヘロのボールだと少し腕や膝の屈伸を使ってボールを飛ばさないといけませんが、基本的には当てるだけでOK。
そうすればネットを越える事も減るかと思います。
そしてネットを越えるような事があったのであれば、次にミスをするのであれば「逆のミス」をしなければいけません。
ネットを越えるのであれば、今度は短いパスになるようにと言った感じです。
そして微調整して綺麗の返るようにすれば良いんですよ♪
こちらの記事にサーブカットの方法を載せていますので参考にしてください。
教えた子、全員のプレイが改善された方法です。
最後の顧問の先生がギャーギャー言って来ても気にしなくて大丈夫です。
むしろ「うっせー!バカ!!今に度肝抜くカットしたるから待ってろ!!」くらいの強気で行きましょう!
ファイトー( ^ω^ )
お返事ありがとうございます。
先日練習試合だったのですがボールを引き付けるとうまくセッターの方向にかえりました!
他の記事も参考にさせていただきます!!!
匿名さんへ
返信ありがとうございます。
そうなんです。
引き付けるのってとても大事なんです。
これは全てのレシーブで共通する事なので、常に意識するようにしてください。
そうすれば正確なカットが出来るようになりますよ。
これから更に上達される事を期待しています(^^)/
初めて読ませていただき、とても参考になりました!
そこで質問なんですけど、私は部活の中の誰よりバレーが好きという自信はありますが、全部のプレーがそこそこ止まりで強みがありません。
練習をたくさんしたいのですが、中1なので毎回ボールは触れず、3日に1回だけです。もちろんコートに入れない日でも声出しは部活1の大声でしています!でも声出しでは技術が上がらないのは分かっているので、練習中の自主練(球拾いをしなくていいときにボールを好きに使えます)を頑張りたいんです。コートの端の方で、一人でできる練習はありますか?今やっているのは、壁にサーブを打って跳ね返ったものをレシーブすること、壁打ちくらいです。縦はコート半分とサーブを打つ範囲ぐらいの長さ、横は1m50cmほどしか使えません。先輩は今まで一度も勝ったことがなく技術面で頼れませんし、同級生もいまいちやる気がなく(それでも11人中私を含む8人はジュニア経験があり、県一位、二位のチームから集まったので実力はあります)ずっとお喋りなどをしているので、一人でしかできません。
分かりにくい文ですが、簡潔に言うと『一人でできる自主練メニューを教えて』ほしいです!もちろんボールなしでも大丈夫です。ただ、ストレッチ以外で座ること、寝転がるのはだめです。注文が多くてすみません。よろしくお願いします!
Chisaさんへ
コメントありがとうござます。
返事が遅くなり申し訳ありません(-_-;)
いやー、コートの端での練習なんて懐かしいですね~。
サーブを壁に当ててカットをするのは、返ってくる場所が丸わかりなのでカットの性能を上げる目的よりも、より丁寧に性格なフォームを固める目的でやる事をおすすめします。
Chisaさんと同じような練習をしている中学生をたまに見かけますが、手を振っているだけのレシーブなので結局そういった子は成果が伴っていません。
腕では無く膝の動きでボールを運べるように徹底的に練習しましょう。
そして中学だと強力なスパイクが来るよりも、移動してカットをする事も少なくありません。
そのため素早い動きが必要になってきます。
まずはボール無しでスプリットステップ等を身に着け「床を蹴る感覚」を養いましょう。
スピードがあがるのでレシーブのプレイの幅が広がりますよ。
こちらの記事で詳しく載せてありますので参考にして下しさい。
https://ikkitousen0413.com/archives/6673.html
また、相手がいる場合は色んなレシーブにチャレンジしてみましょう。
強打だけではなく肩付近のボールの取り方やバックアンダー、色々なボールを処理できるようにしてください。
それら全てもこちらにまとめてありますのでご一緒にどうぞ。
https://ikkitousen0413.com/archives/3304.html
後は壁打ちが出来るならミートの練習もやってみてください。
特にスパイクを打つのであれば「ゼロポジション」は重要です。
https://ikkitousen0413.com/archives/4592.html
まずはこちらの三つをやってみましょう。
また何かあればお気軽にどうぞ( ^ω^ )
お久しぶりです!みちるです!
早速本題入ります。
今週に新人戦があります。
ですが私は先月の終わりに足首を捻挫しました。
その1週間後にまた捻挫しました。
アホです。キャプテンでありながらほんとに情けないです。
私は新人戦に向けてチームの誰にも負けないくらい練習していました。でも今は捻挫のせいでアタックが打てません。なので今年の新人戦には出られるかも分かりません。
そこで私は出られなくても新人戦までできるだけみんなをサポートして行きたいと思いました。
ですが、チームのみんなが全く新人戦への危機感とか頑張るぞっていう意気込みとかがありません。
なので私はみんなに新人戦まであと少しだよ?もっと気合い入れようよ。って言ってみました。そしたら、一部の子が怪我して1番練習してないのにそんなこと言われてもって裏で話してるのが耳に入りました。これに関しては事実なので何も思いませんでした。でもチームにはもっと気合を入れて欲しいです。
テスト週間で練習時間もすごく短いです。その短時間でどれだけ練習できるかを考えるとみんなが気合を入れてもっとすばやく行動することが1番だと私は思います。
どうしたらみんなと心を1つにして、新人戦でチームの最大限の力を出すことができるでしょうか?
あともう1つ、今ノー部活デーとか、平日は2時間しか練習禁止とかで短時間しか練習できません。それなのに今の私達のチームは私が途中から入部する前は全く練習に来ていなかったのですごく弱いです。今までの先輩達みたいに練習時間がないのでどう練習に励むべきかが知りたいです!
長文でほんとにすみません!よろしくお願いします!
みちるさんへ
お久しぶりです!
今年の初めから「10月の新人戦に向けて頑張ります!」と意気込んでいたのに残念ですね(;ω;)
しかし、どんなに気をつけていても怪我はする時はします。
肝心なのは怪我をしてもどのように練習に取り組むのか?
チームのために自分ができる事は何なのか?
それを考える事ですね。
僕も現在、左腕の骨折を治療中のため先の公式戦は欠場しました。
試合の時に出来た事はチームメイトを応援しながら、愛のこもった野次でボロカスにいうくらいでしたね。
結果としては負けてしまい「今回の試合の敗因は赤鬼さんね。」と全ての責任を押し付けられると言う、まさかのハプニング。
そして「やはり自分がいないと優勝は無理か・・・」と言う謎の自信・・・
「怪我をしなかったら・・・」と後悔する気持ちは痛いほどわかりますが、今は前を向く事が大事です。
さて、前置きが長くなりましたがチームメイトのやる気を出す方法ですね。
残念ですが「1番練習してないのにそんなこと言われても」と言ってくる人がいる時点で、正直厳しいかと思います。
厳しい言い方ですが、現状のみちるさんが何を言っても「やる気」には結びつかない可能性の方が高いかもしれませんね。
人は簡単に楽な方へ楽な方へ流されて行く生き物。
僕が教えている中学生でも、公式戦の前には「こいつら本当に勝つ気あるのか?」ってムードの時があります。
そんな時に僕が言うのは「やる気出せ!」「今週新人戦やぞ!」ではなく・・・
キャプテンあたりに「調子どう?」「新人戦行けそう?」と切り出します。
こう言う質問をすると今までの経験上、よほどやる気の無い選手でも無い限り「大丈夫です!必ず勝ちますよ!」って言って来ます。
そして僕はこう返します「おぉ!頼もしいやんけ!今までめっちゃ頑張って来たんやからきっと勝てるよ!でも、もう試合に向けてもうちょいムード高めたいな!一回、円陣組んで気合い入れへん?」
すると円陣からの声出しで一気にムードが上がります。
ここからのやる気が100%としたら、短時間で元に戻るのが中学生です。
なので、この雰囲気を保つために「声出してこーぜ!」と檄を飛ばすようにしています。
ここでのポイントは「やる気出そうぜ」とか、「こんな雰囲気で勝てると思う?」と言った否定的な言葉ではありません。
「今までの自分達の頑張りを褒めている事」なんですよね。
いかがでしょう?
これなら今のみちるさんにもでも出来る気がしませんか?
子供は特にそうですが、人間とは結果を褒めてもらうよりも過程を褒めてもらう方が「やる気」を出す生き物なんです。
テストで100点を取った子供には「凄いね!頭良いね!」よりも「夜遅くまで頑張ってたもんね!」と言った方がやる気を出す傾向にあります。
それでも「怪我人にそんな事言われても・・・」なんて ひねくれた事を言う人は、一度ギタギタのボコボコにされるべきですね。
その直後にミーティングなどを開き「今、どんな気持ち」なのか、聞いてあげてみてください。
試合に負けて「悔しい」って気持ちが無いのであれば、これから先「勝負の世界」ではやっていけないでしょう。
とはいえ、まずは上記の「やる気を出す方法」をお試しあれ!
続いて短時間で出来る練習方法ですね。
新人戦のこの時期だと、まずは基本をしっかり固める事が先決でしょう。
だいたい新人戦なんかだと、まともに試合にならない事の方が多いです。
それはまだ基礎が固まっていないから仕方ありません。
ですからクソ面白くも無い練習を、どのチームよりもじっくりやりつつ自主練も積極的に行う事がポイントです。
基礎が固まって来たら、今度は二つの練習を組み合わせた方法に移ってください。
例えば、今までサーブカットだけだったのをトスを上げてもらいスパイクも打つ。
強打レシーブ練習だったものを二段トスもやる。
日本人は「質」よりも「量」をこなす事が美徳みたいな部分がありますが、そんなものは昭和の負の遺産です。
今は「量」よりも「質」が求められるので、内容が濃い練習をして来ましょう。
最近は動画配信も始めましたので、もしよろしければチームの皆さんとご覧になって参考にしていただけたらと思います。
コメント欄で言い合いをする人がめちゃくちゃ多いので、コメント禁止のURLを知っている人のみ公開の秘密の動画ですがこれからどんどん増やして行くつもりです。
万が一、新人戦の結果が望むものでなかったら、こんな怪しい動画があると紹介していただき「チーム皆で」参考にしていただけたら幸いです。
状況は厳しいですが、僕と一緒に頑張って行きましょうね(`・∀・´)
ありがとうございます!
なるほど、否定的な言葉だったなんて気づきませんでした。チームのみんなにももっと声を掛けていこうと思います。
練習内容も参考にさせていただきます!
新人戦がんばります!
みちるさんへ
返信ありがとうございます。
みちるさんへ本気だから周りとの温度差が辛いんでしょうね。
人との「信頼関係」は壊れるのは簡単ですが、築いて行くのはとても大変な事です。
しかし、頑張り屋さんのあなたならきっと大丈夫でしょう。
新人戦頑張ってくださいね(^^)
中1バレーボール部です。
1年生大会が今月です。私の学校は人数が多く、10人くらいユニフォームがもらえません。ポジションはセッターなのですが、自分はあまり練習で使ってもらえず、ユニフォームも貰える気がしません。自分は声も出してるつもりで、休んでばっかという訳でもないです。トスは綺麗に上がっていると思います。
あと、1週間程度でどうにかしたいです。
家でも出来る練習法や上達できる練習法があれば教えて下さい。12番でもいいので、ユニフォームがもらいたいです。お願いします!
あいうえおさんへ
コメントありがとうございます。
一年生大会、随分と早いんですね!
大阪は3月20日なので、もう少し先なんですが各都道府県によっては違うんですねー
さて、あいうえおさんの質問に対する答えなんですが・・・
正直、家で出来る練習を今からやっても上達できるのは微々たるものでしょう。
1週間で劇的に変化するなんて事は、余程の事がない限り非現実的と言わざるを得ません。
なので一年生大会で最も重要な事をお伝えしましょう。
それは・・・サーブ、サーブカット、ランニングレシーブをしっかりと行う事です。
一年生大会は小学校バレー経験者で固めていない限りはチャンスボール合戦になります。
いかにミスを少なくする事が勝利への鍵となりますが、上記の3つはレギュラー獲得の必須条件かと・・・。
ただ、あいうえおさんの希望するポジションはセッター。
サーブカットもランニングレシーブもやる事はほぼありません。
なので、とにかくボールの落下地点に素早く入る練習を家でもやってみる事をオススメします。
例えばテニスボールなどを壁などにぶつけて落下地点に素早く入る。
近くに凸凹の壁があれば最高ですね!
イレギュラーバウンドするのでかなり練習になります。
移動のポイントはボールの落下地点に向かって反対の足で床を強く蹴り込む事です。
例えば右にボールが来たら左足で床を強く蹴って(踏んで)落下地点に移動する・・・
後方へ来たら前に出している足を強く蹴りこむと行った感じです。
まぁ、セッターの場合ですと短いパスなどを想定して右足を強く蹴る事が多いでしょう。
そして試合になったと仮定したら、取る前の声を出して3本目が繋ぎやすいボールを上げてみてください。
あなたの学校のレベルがどれくらいかはわかりませんが、一年生で綺麗なトスを上げる事が出来る選手はなかなかいないでしょう。
ですから、とにかく繋いで繋いで3本目を返すようにしてみてください。
後は全体の声よりも、指示の声、ボールを拾う前の声、この辺をしっかり出すようにできるとGOOD!
声が無くて失点という場面も、一年生大会では比較的多い傾向が強いです。
あまり質問の答えになっていませんが、一年生大会は周りとの実力はそんなに変わらないので「人と違う事」をしてアピールする事も大事ですよ♪
それは声もしかりです。
頑張ってください(`・∀・´)
中2バレー部です。
小学生でもバレーをしてて、ポジションはバックでした。
今は身長がまあまああるのでスパイカーです。
でも私はスパイクが全然打てません。
なので家でもできる練習方法を教えてください!
あとスパイクを打ったときに、ボールが無回転になるので、スパイクを打つときの手首の使い方を教えてください!
タイムとかでみんなと話し合わなきゃいけなくて、どんなことを話せばいいんですか?
いつも私は聞くだけで、なにか言おうと思っていても恥ずかしくてなかなか言えません…
たくさん質問をしてしまいすいません🙇語彙力がないので分からないところがあると思いますが、よろしくお願いします。
シホさんへ
コメントありがとうございます。
ゴールデンウィーク終わっちゃいましたね。
シホさんはどこかへお出かけしましたか?
僕は大阪のニフレルという場所に、ミニカバの赤ちゃんを見にいきました。
可愛かったです(*´∀`*)
さて、そろそろ質問にお答えしますねー。
まず、自宅でできるスパイクの練習は、何と言ってもまずは筋トレ!
中学生は、骨の成長が止まるから筋トレはしてはいけないって言う「昭和の誤った情報」が今でもありますが、成長ホルモンが出るのでむしろやった方が良いです。
やってはいけない筋トレは、成長期で関節を痛める可能性があるウェイトトレーニングです。
ダンベルなどを使うので、自宅ではやる事は少ないでしょう。
スパイカーなら腹筋、背筋がオススメです。
体幹を鍛える事で空中でのボディバランスも良くなりますしね♪
こちらの動画を参考にしてみてください。
腹筋
https://youtu.be/Dv4QfLrNFSc
背筋
https://youtu.be/efniz6aE0Cc
後は助走の練習なんかも良いですね。
スパイクジャンプは助走からバックスイングの連動性によって高さ変わります。
これは自宅前でも練習が可能なので、やる価値はありでしょう。
ただ、硬いアスファルトの上で、底が薄い靴でフルジャンプすると膝を痛める可能性があります。
そんな時はバックスイングまでを思いっきりやって、ジャンプは控えめにした方が無難ですね。
芝生や砂の上なんかだと膝への負担は少ないですが、暗がりでやる時は着地に気をつけてください。
ミートのコツは手首を自分の方へ掻き込むようにして、ボールのやや上を狙うようにして打ってみてください。
自宅にバレーボールが無ければテニスボールや丸めた新聞紙でも代用が可能です。
念の為、ミートのやり方の動画も載せておきます。
スパイクミート
https://youtu.be/Yx1gHyviuuI
最後の質問ですが、タイミアウトの時は基本的に味方のテンションを上げるような事なんかでも良いです。
それプラス、気付いた事があれば勇気を出して発言してみましょう。
例えば「相手のレフト、ストレート抜いて来る事が多いからワンタッチ狙って行くかコース閉めよう」や「相手トスが乱れたらフェイントしかやって来ない。それはしっかり処理してカウンターね!」とか。
まぁ、フォーメーション的な事は監督が言ってくださるはずなので(未経験者で無ければ)そこは発言しなくて良いと思いますよ。
僕も試合中のタイムアウトはあんまり発言しませんし。
唯一言う言葉は「乱闘は任せてくれ!」くらいです。
中学生くらいなら、気持ちを高ぶらせる発言なんかを積極的にやった方が良いですね。
気持ちでプレイが左右される事が多々あるので。
寒暖差が激しい気候ですが、体調に気をつけて頑張ってください。
また何か困った事があれば、いつでもコメントくださいね♪
ではでは(*´∀`*)
中2バレー部です。
小学生でもバレーをしてて、ポジションはバックでした。
今は身長がまあまああるのでスパイカーです。
でも私はスパイクが全然打てません。
なので家でもできる練習方法を教えてください!
あとスパイクを打ったときに、ボールが無回転になるので、スパイクを打つときの手首の使い方を教えてください!
タイムとかでみんなと話し合わなきゃいけなくて、どんなことを話せばいいんですか?
いつも私は聞くだけで、なにか言おうと思っていても恥ずかしくてなかなか言えません…
たくさん質問をしてしまいすいません🙇語彙力がないので分からないところがあると思いますが、よろしくお願いします。
また同じものを送ってしまってすいません。
ありがとうございました!
これから教えてもらったことをしていきたいと思います!!
シホさんへ
返信が遅れて申し訳ありません。
サイトがトラブって管理画面に入れませんでした(^_^;)
また何かあればいつでもコメントくださいね♪
どんどん前に突き進んで行ってください!
こんばんは!!
私の学校は今度県大会に出れることになったのですが、絶対にレギュラーに入りたいです。
今年は私たち2年生と違い1年生は県でベスト4、全国でベスト3のアタッカーがいます……スタメンは部長副部長の2人以外全員1年生です。
そんな強い1年生がいるなか実質私たちは3人しかユニフォームの取り合いが出来ていません…
そして2年生はほんとに頑張っている子と、どうでもいいやと思ってるような遊び半分の子と極端に別れています。私は頑張ってる子に入ってると思いたいです。(先生から見てどうなのか分からないので……)
そんな私がバレーを上手くなってレギュラーをとれる、3人しか入れない中に入れるようにするにはどんな自主練などをすればいいでしょうか?
私の苦手なものはスパイクレシーブで大体取るとギリギリ相手コートに言ってしまいます……逆に得意なものはスパイクだと少し思っています。今左手(利き手)を怪我していてサポーターを付けています(一応無理しない程度にやるならいいと言われています。)それが時々スパイクで痛くなることもありますが、いい感じに飛ぶ時はズバッと入ってとても気持ちいいです!!なので試合でもユニフォーム着てでて、得点を取っていきたいです!なのでいい練習法、ストレッチ、体幹トレ、レシーブや、サーブ、パス、スパイクのポイントなどを教えていただきたいですペコリ((・ω・)_ _))
県大会絶対出る!さんへ
コメントありがとうございます。
そして・・・
返事が猛烈に遅れて申し訳ありません。
あなたから絶対にレギュラーを取ってやる!って熱い気持ち、とっても伝わってきます。
この文からも察する事が出来るのですから、先生もわかってくださっていると思いますよ(*´꒳`*)
指導者やってる人って、意外に見てなさそうで見てるもんです。
しっかりアピールすれば目にも必ず止まるでしょう。
さて、質問の答えなんですが、まずスパイクレシーブがギリギリ相手コートに返るのは面の角度が微妙にずれているからです。
少し骨盤を前に押し出すようにしながら、レシーブの面を床に対して平行に近い角度に調整してみてください。
そして強打はセッターに返らなくてもオッケーです。
アタックラインあたりに上がれば上出来ですよ♪
そして・・・最後の質問なんですが・・
うーん・・・全てのポイントを質問されている感じがしますが、範囲が広過ぎて返答がしにくいと言うが正直な答えです。
レシーブのポイント一つにしても、チャンスボールのポイント、強打レシーブのポイント、サーブカットのポイント、全てのレシーブにポイントが存在するわけです。
それをここで全て答えるには申し訳ありませんが難しいです。
「なんだ・・・こいつ・・・こんなサイトを運営しててこんな質問にも答えられないのか・・・」と期待外れの印象を与えてしまったのかもしれませんが、チームの状況も把握していないのに、これがレシーブのポイントだ!なんて「いいかげんな事」はできません。
なので、質問に対して質問で返して申し訳ないのですが「今現在チームに必要な事」「足りていない事」はなんですか?
例えばサーブカットが弱いのでサーブカットを強化したい。
特にサイドボールが弾かれてしまう傾向が強いので、そこのポイントは?
こんな感じですと、僕も答えやすいです。
上達したい一心で、あなたは色々聞いてしまったんですね♪
だからこそ、もっとポイントを絞ったチーム分析、自己分析をやってみてください。
これがチームに足りていないから自分が出来る事は?
これがレギュラーになる必須条件です。
チームに足りていないものを補える選手は、ほぼ高確率で試合に出れます♪
そのためにはまず分析からしてみてください(*´꒳`*)
中学生になってバレーボール部に入った娘の父親です。
中学生を指導されているとのことで娘についての相談ですが、この記事にあるような事を自分で考えて出来るようにするにはどの様な伝え方をしたらいいのでしょうか。
まだ一年生でジュニアでの経験もないためボール拾いなど試合以外の事をやっているのがほとんどなのですが、コート内でやっている先輩から学ぼうとする姿勢がイマイチなんです。
せっかく自分でバレーボール部に入る事を決めたからには一生懸命やってレギュラーに…と親は考えて色々言うのですが、なかなか本人の意識が変わらず困っています。
親父さんへ
コメントありがとうございます。
最近、寒くなって来てインフルエンザも流行ってきていますね。
お互い、健康管理だけはしっかりやって良い正月を迎えましょう。
さて、質問に答えさせていただきます。
まず、僕も女子を教える事が多いのですがハングリー精神を植え付けるのは非常に難しいです。
チームが強豪校で、熾烈なレギュラー争いが行われている学校なら自ずと闘争心もハングリー精神も湧いてくるのですが、普通の学校だとなかなかそうも行きません。
なので、僕がたまに使う手法としては「同調」です。
試合に負けたら「今、どんな気持ち?」と質問をします。
すると大半が「悔しいです」と言います。
(他に答え無いんかってくらい)
そこで「せやな。普段もっと出来るのに自分達のバレーできひんかったわけやし、そりゃー悔しいよな。」
そして続け様に「じゃあ、これからどうしたら良いと思う?」と質問をします。
そうすれば具体的にあれをしようこれをしようとなるわけです。
悔しい気持ちなどは本人達が1番わかってますし、そこで説教じみた事を言うと逆効果になる傾向が強いです。
御息女の場合だと、見えないだけで意外と内なる闘志を秘めているかもしれません。
前置きがかなり長くなりましたが、ここからがこの回答の「核」となる部分となります。
本人から内心を打ち明けさせるには「質問」と「同調」が重要となってきます。
例えば僕なら「最近、部活でどんな事してるの?」と質問をするでしょう。
そして「ボール拾いばっかでつまらない」と言ってきたとしたら「そっかー、ボール拾いだけやと退屈で面白くないよな(同調)やっぱ試合出たい?」と聞きます。
よほどヤル気が無い限り答えは必ず「YES」でしょう。
そこで「じゃあ、試合に出るためにはどうしたらええんやろ?」と質問をします。
こうすれば、自らのやるべき事を再認識し、進むべき方向を定めるのが中学生なんです。
ただ、繰り返しますが「説教」は逆効果なのでご注意を。
やる気を出したり、レギュラーを取りたいって気持ちがあるのであれば子供の希望ポジションを確認して、色んな情報収集をしてあげるだけでも全然違うでしょう。
サーブが入らないのであれば、YouTubeやバレーのサイトで質問をすれば100%返事が来ます。
こうすればヤル気も維持しやすくなるので、ぜひお試しください。
もちろん、僕のサイトでも回答しますし、直接メールに動画を添付していただけたら、より具体的なアドバイスをさせていただきます。
第三者には絶対に見せませんのでご安心を。
長々と駄文にお付き合いいただきありがとうございます。
返信ありがとうございます。
インフルエンザ流行ってますね。
うちも息子がインフルエンザになってしまい、娘に移らない様に気をつけています。
質問から同調ですね。
自分で考えて欲しいと思い質問はしてるのですが、その後同調ではなく説教してしまっています。
娘の立場になれば考えるどころか質問にも答えたくなくなりますね。
後から考えればわかる事ですがつい熱くなってしまい…
まず自分が冷静になる事を心がけていかないといけませんね。
娘は元々大人しく自己主張は余りしないんですが、ユニフォームをもらえなかったと泣いていたので秘めているモノはあるのかも知れません。ポジションですが、160には届きませんがクラブでは身長が高い方なのでレフトをやりたいと言っています。
スパイクの助走や打ち方などを赤鬼さんの動画で勉強させてもらってますが、個人的にはその前のサーブ&レシーブができていないのでそちらからかなと思っています。
サーブは上達はしている様ですが、まだネットに掛かる事が多くレシーブは赤鬼さんの動画でも仰っていた腕を一度身体に引き付けてしまう癖がなかなかとれません。
自分もバレーボールは体育の授業でやったのみなので動画を見せつつ練習していますが正に癖になってしまっていてどうやって修正したらいいのか困っています。
こちらこそ長文になってしまい申し訳ありません。
今度、娘のサーブ&レシーブの動画を見ていただけたらと思います。
年末に向かう中、お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
こんにちは。今中学2年のバレー部です。回答よろしくお願いします。
コロナウイルスで学校が休みになってしまい、部活もできないのですが、公園や家で自主練したいです。今は朝走っています。あと家でボールを触っています。でもそれしかしてないので正直やばいです。
なにかいい練習メニューを教えてください。できれば腰痛持ちでもできる練習メニューだと助かります。
バレー部さんへ
コメントありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません( ̄◇ ̄;)
この質問、最近かなり多いので動画を作りました。
こちらの動画を参考にしてみてください。
https://youtu.be/-rBoiAWtQzM
お互いコロナウイルスに気をつけて練習しましょうね♪
こんにちは!
今中学3年生なのですが、友達に「高校で一緒にバレーやらない?」と誘われたのですが・・・・
体育の授業の時に思った方向にボールも飛ばせず、落下地点もあまり予測できなくて、チームの足を引っ張っていたので、できるかどうか不安になっています。
やっぱり急に始めるのは難しいんでしょうか?
さらだちきんさんへ
コメントありがとうございます。
最近、すっかり寒くなってきましたね。
ほんまに秋って来たっけ?って思うくらい短い秋でした・・・
さて、質問に答えて行きましょう!
最初に結論から言いますと「高校からやるのもあり!・・・でも、かなり頑張らないと3年間ベンチにすら入れません!」って事です。
まず、高校でバレーやる人の大半が中学からの経験者です。
その中で体育の授業でしかバレーボールをやった事がないって人が入部すると、当然のごとく「経験の差」と言うものが出てきます。
そこで「自分と周りとの実力の差を感じて嫌になる」って気持ちが出てくる可能性はあります。
その時に「本気でレギュラーを取るっ」て思うのであれば、人が休んでいる間も自主練とかをしっかりやらないと無理でしょう。
ですが、僕の知ってる奴で高校からバレーを始めた人物がいます。
大阪の強豪校で高校から初めてレギュラーになりましたよ、その人♪
まぁ、かつてのチームメイトなんですけどね。
このように成功した事例もあるので、高校からやるのもありっちゃーありです。
あなたの行く学校がどれくらいの強さかわかりません。
もしかしたら部員数が少なくて、中学の経験が無いあなたも試合に出られるチャンスがある学校かもしれません。
その時に「体育の授業で足を引っ張っていた自分とサヨナラバイキューしたいっ!むしろ私がチームを強くするっ」てくらいガッツがあるなら、僕でよければいつでもアドバイスさせていただきます。
まぁ、長々と解説しましたが「バレーやってみたいっ!」って気持ちがあるなら挑戦してみてください。
実力ついたらバレー面白いですよ♪
返信ありがとうございます!
バレー挑戦してみることにしました。
頑張ってレギュラー入りできるように頑張ります💪